自動ニュース作成G
ディズニーのストリーミングサービスの有料会員総数が2億3570万人に到達しNetflixを上回ったことが判明
https://gigazine.net/news/20221109-disney-more-streaming-customers-netflix/
2022-11-10 00:18:06
>現地時間の2022年11月8日(火)、ディズニーが2022年会計年度第4四半期(7~9月)の決算を発表しました。この決算発表によると、Disney+は1210万人の新規ユーザーを獲得し、有料会員の総数は1億6400万人にまで膨れ上がっています。なお、Disney+と同様にディスニーが運営しているHuluやESPN Plusの有料会員を合計するとその総数は2億3570万人に到達し、Netflixを上回ったとアピールしています。
クリケット中継で無料と有料で同時接続数の世界記録を持つインドのDisney+ Hotstarがあるからな
・複数のサービス運営してたら重複してる会員もそれなりにいるだろうに、それを合算した数で比較してもなぁ。
・Netflixはコンテンツ制作能力不足していたからね
・#1 重複してたらどんな問題が?
・この数字見て、「アメリカで換算すると全国民がディズニーに入ってる!」とか言い出す人が出てくる。
・#3 Disney+とHuluとESPN Plusのセット加入プランとかあって、実質加入者1人を3人と数えるのは変でしょ。
・#5 延べの人数だとダメなん?安くなっているのだから割り引いて考えろと?人数なのだから重複は許さない?勢力の比較なのだろう。考え方で、一つにしか入らない人も居る訳だから複数入っていたらそれ分勢力が増えたと考えても良いのでは?
・#5 意味不明すぎる
・#6 同時に二つの番組は視聴できない。スポーツチャンネルと、アニメチャンネルと1つの契約で見れるような場合は1人と数えて、それぞれサービス名変えて別契約にしたら2人と数える。実質やってることは同じなのに、契約者数が増えたように見せかけられる。そんな数字に何の意味が?
・ただのページビューとユニークページビューのちがいと同じに見えるわ。ページビュー自慢しても、ユニークにしたら数分の一になってなにを自慢してるの?みたいな。
・#8 「有料会員総数」と書いてあるのが読めないのかな?
・#10 >Disney+加入者の40%がHuluおよびESPN Plusをまとめて視聴可能となる有料プランに加入しています。/Disney+の1億6400万人とHuluの4720万人とESPN Plusの2430万人足しても2億3550万人で、2億3570万人に到達してないし、40%が重複だし...。