自動ニュース作成G
「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
https://www.gizmodo.jp/2022/11/pantone-adobe-photoshop-15-color-charge.html
2022-11-08 17:07:28
>世界標準になってるのがPantoneで、Adobeのソフトウェアでも(無料で)使えるようにずっと組み込まれてきて、たくさんのデザイナーが使ってきました。
>でも今回の変更は、過去のファイルにさかのぼって適用されてます。だから15ドル払ってない人は、今までの作品の中でPantoneのカラーライブラリから選んだ色が黒塗り表示されるホラーな事態となってます。
・データにライブラリからひっぱってきた色っていう情報が埋め込まれるのでなければ、同じ色というだけで黒くされそうだがどうなんだろうか。
・仕組みがよくわからんよね。Pantoneの◯◯って色があったとして、同じ色をRGBの数値で指定し直すだけとかではダメってことなのだろうか
・試してみよう、と思ったけどOSのバージョン古くてAdobe製品のアップデートできなかった
・古いCS6での扱いを確認した。カラーピッカーでPANTONEの色見本を持ってくるところまではわかるがその時点でRGB値も表示されるし、それで塗ったところでファイル情報としてPANTONE使用履歴みたいな箇所はすぐには特定できなかった(そりゃそうか)。 Adobeはただでさえサブスクが嫌がられてるのに、サブスクで最新環境だとPANTONEからも追加課金されるってことかね
・俺も印刷の話はあんまり明るくないんだけど、「Pantoneの何番」は「そのインクを使う」という直接的な指定の意味で使われることが多いから、だいたいRGBの#xxx相当ですよーでは文脈が失われてしまうらしいよ
・パントンフリーのカラーライブラリプラグインとか作る奴現れるかね。
・実務上は、PANTONEの番号指定さえすればその色で印刷されるので、過去のものはそれほど被害被らないが、モニター上で新たに検討したいときに手元に実物のカラーチップがないと不便だね、というくらい。
・実物の色見本無しに画面上の色身だけで色指定する奴とかおらんやろー
・GIFファイルみたいに汚染されていない代替手段にゆくゆくは移行するんじゃなかろうか
・どっちが汚染源だろう。あどび?ぱんとーん?
・こういうのをやったら、同じようなソフトを出してるとこってチャンスなんでね。知らんけど。
・GIFというよりはUSB規格みたいなのに近いイメージだろうけど、WCC辺りがインクの標準規格を決められるかどうか、かなぁ。むしろ細かい色味とか気にしない方向に進みそうな気がする
・GIFも結局代替できてないからな。PNGでアニメーションしたいならMNGとかAPNGとかあるのに、今でも「一番普及してるから」でガビガビ256色にしてまでGIF使い続けてるのがオチ
・PNGのアニメーションは表示する側の対応が悪すぎた。アニメーションつながりしかないけどwebmってすごいよね
・いや、GIFは特許問題で、個人にまで使用料を要求してたから、その逃げ先で PNGとかが出たんだけど、特許が切れたんで過去の資産が多い GIFにみんな戻ってきただけ。技術的には PNGとかの方が優れてるんだけど、今どきパラパラマンガですら mp4で賄えるようになってるから、アニメーションGIFは年寄りが使ってるぐらいかと
・そんな方法でデータを破壊できるってのはすごいな。
・日本人はDIC使え。DIC。
・DICとPantoneだと当然色が違うから、どっちか片方だけ使う、とか決めるようなものでもない気が