自動ニュース作成G
大山加奈さん「バスに乗れなくて泣く日が来るなんて…」双子ベビーカーでバス乗車拒否に涙の訴え
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6368c128e4b0eb51ab11adbc
2022-11-08 14:03:43
>次のバスはドアは開けてくれたというが、「歩道の段差とバスのステップまで大きな溝が…歩道から直接バスに乗り込むというのも無理な距離だし 一度車道に降りる幅もないというどうにもならない状況…」に。しかし、「困っていても運転手さんはスルー」だったという。
>乗客の高齢女性が手伝おうとしてくれたというが、重いベビーカーを自ら持ち上げ、なんとかバスに乗り込んだという。しかし、目的地に到着した大山さんに更なる困難が。「あの段差問題、乗るより降りる方が大変なのです。。。」とつづり、「先ほどのあの女性が手を差し伸べてくださり この重いベビーカーを持ち上げてくれて」なんとか降りることができたといいます。そんな状況でも「運転手さんは再びスルー」。
続報:双子ベビーカー乗車拒否? 都営バスの見解 大山加奈さんの投稿が話題
◇
・先にバス会社に問い合わせてから投稿すればいいのにとは思った。日時もわからないんじゃバス会社もどうしようもないなあ
・バス運転手にベビーカー重いのを察して運転席から降りて手伝えってさすがに横暴だろ。もちろん追加料金払わないだろうし請求されたらこうやって長文で文句言うんだろうな
・相手の都合も考えず自己中の自己主張だけは声が大きい。もっと泣け嗤ってやる。
・#2 少なくとも降りる時には気づくはずで「今回は乗務員の確認が足りなかった」は言い訳にもならないと思う
・タクシー使えよ、乗員が下りて荷物(双子ベビーカー)をトランクに入れてくれるから。
・車イス対応とかがあるから基本問題なく出来るとは思うけどそれだって事前連絡がないと車両や人員の問題で出来ないこともあるんだしこいつ自体バスに対する思いやりが欠けすぎてるわ。
・ドアを開けてくれなかったってのが意味が分からない。都内のバスは、ドア開けてくださいって言わないと乗れないのか?
・双子ベビーカーか…。問題は乗降だったにせよ、電車ならともかくバスだと車内のスペースにも無理がある。タクシーか徒歩にして欲しい。
・たとえば普通の車いすなら運転手がめっちゃ手厚くサポートしてくれるけど。何度も訓練されて社員教育がちゃんとされてるのが露骨に分かるレベルで。
・運転手ってそこまで求められるの? 運転手がひ弱だったらどえするの
・#7 よく読めよ。乗車は前扉で、この方は中扉の前で待ってた
・#9 というか車イスは車イス側も対応してもらえるよう操作のしかたを統一したり固定の仕方などなど合わせているからな。
・双子ベビーカーって横二連になってるやつかなあ?それだったらバス無理そう
・#8 ちゃんと公式に2人用ベビーカーの乗車の説明もあるんだから「スペースにも無理がある」は思い込みが激しすぎ>2人乗り(よこ型)ベビーカーでご乗車の場合https://www.tokyubus.co.jp/route/ride/wheelchair.html
・#11 バスの停車位置って、ターミナルならまだしも、そこまで正確なイメージないなぁ。
・ちゃんと#14のリンクに前扉から乗務員に伝えろってあるからただのわがままでは?
・#16 元のコメントを読んで。スペースの話>バスだと車内のスペースにも無理がある。タクシーか徒歩にして欲しい。
・#11 「この方は中扉の前で待ってた」そんなことは記事に書いてない。バス会社がその可能性もあるとしているだけ
・超マイノリティ。路線運送法で無闇な乗車拒否が禁じられてるが、まず常識的な節度が守られてない。乗車口で逡巡してる様子は書いてるが、一度も「運転手に声をかけた」と書いてない。相談、手伝ってって位言えや。何も言わずに手が差し伸べられるって思って泣くって、赤子かよ。と書いたら#14があった。ルールじゃねーよ、常識だよ。
・#18 東急、今回都バスと書いてあるし、今回は後ろ扉の前で待って、一度目は開けられなかった、二度目は他人が気を利かせて運転手に声をかけて、乗降を手伝ってくれたと書いてあるが、一度も運転手に自ら声をかけたと書いてない。後部、つまり中扉前で微動だにせずに待ってても、まず乗車意志がないと採られて開けてもらえんよ。
・#20 「後ろのドアから乗り込もうとしたら…」を見落としてた。ごめん。ハフポの記事に差し替えちゃったけど差し替え前のスポニチの記事>大山加奈さん バスが双子ベビーカー乗車拒否 涙の訴え「ドアを開けてもらえず…涙腺崩壊。悔しくて」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/07/kiji/20221107s00041000429000c.html
・#14 まあ、#8はバス利用者の感想なので、バス側対応については何も言ってないし >過去に一度チャレンジして「撃沈した」という双子ベビーカーでのバス利用に再び挑んだ ベビーカーとベビーキャリア抱っこで一人ずつとか、夫婦で二人を連れて出かけるとか、自分で対処可能な事をせずにダメ元でやって上手く行かず泣いちゃった感がな。
・ガキを盾にすればどんな横暴も通ると思ってるバカ女
・(#22続き)バス会社によって対応の親切さは全然違うので社名を曝すみたいになったのは仕方ないと思う。都内だと前乗り後降りはだいたい共通してる認識で、前で声を掛けて支払いして後ろを開けてもらって乗せる流れを幾度となく見てきたので、乗車以前の行動が取れてなかったんじゃないかという印象になる。経緯を見た限り、普段の行動圏内を走ってる路線なんだろうし
・ハフポストの記事に真顔で反応するのって恥ずかしい…
・路線バスの運転手です。ウチの場合は悪意を持ってスルーしたってのは聞いたことがない。気がつかなくて後から電話が来て怒られたってのはあったけど。降ろすのに手間取りそうなら手伝うけど、一人で降りていく人が多いし、声をかけても「大丈夫です」と言われることが多い。二人乗りも対応したことはあるが、いずれも夫婦だったので、手伝うまでもなかった。
・オバタリアン+演技性パーソナリティ障害
・中扉で待ったって運転手は気づかないだろうに。前扉まで行って、中扉開けてとか手伝ってとか言えないのか?察して君なら、男女問わず糞。
・もともとバスの乗り方知らなかったとか
・「お手伝い願えますか?」とは言わなかったの?突っ立ってたの?
・バスって地域によってとか車によって乗る場所が違うから、間違えるの怖くてできる限り乗りたくない
・マウント取ろうとするとどうしても元記事で言ってる人が攻撃対象になるんだよね。ネットって○○してて困ったって投稿すると○○したやつが悪いと非難してるって読み替えて攻撃する人多い。
・という記事から話逸らしてマウント。
・最近の大学生って難しい授業だと教授からマウント取られて腹が立つと感じる人が出てきてるよう。という話題にしてマウント。https://youtu.be/jWF3_XZagdw
・運転手の責任なのかね。歳を取っていたり腰の悪い、もしくは足の不自由な運転手だっているかもしれん。全てを母親に押し付けるのが問題なように運転手の責任にするのも問題じゃないの?文句を言われる運転手にしても被害者に見える。客だからと運転手が手伝うのは当然みたいな尊大な感じも受けなくもない。どうあるべきなのかを社会に問う位にした方が良いのでは?
・綾波の部屋のコンパネ跡が間違っていることの指摘に対して怒る人が多かった。というのもマウント取られた感があったのか。色々知ってるつもりで「世の中は自分が知らないことだらけ」なのは知らないんだな。ガキくせーですわ。
・最初の拒否を怒るのは分かるが、二度目についてはやる前にバス会社に問い合わせるべきだったろう。バス会社として対応方法を考えているかもしれず、何も対応が無いならそこで記事にすればいい。
・#35 高齢女性よりひ弱な運転手とか、高齢で足腰不自由な運転手のバスとか、そっちの方が怖いわ。
・#38 この場合双子ベビーカーを危険なく持ち上げられるかどうかが基準だろう。
・#38 その考えこそが問題だ。車椅子の扱いをしなきゃいけないとかになると、非力だとか女性だとかで身体的にハンディー負ってる人が運転手になれなくなる。今後技術も進歩して技能だけで言うなら車椅子の人が支障なく運転出来る様になっても、車椅子を持ち上げる事が要求される事で運転手になれなかったり。これで弱者の社会参画が進むと言えるのか?
・歳をとったら運転手が出来ないとなれば一生の仕事には出来ず、老後の仕事を別に確保しなければならなくなる。結果運転手の成り手が居なくなるのでは?双子や5つ子のベビーカーの母親が外出する為に全ての運転手をマッチョマンにしなきゃいけないの?この女性の要求は現実的には思えない。
・考え方が異常。弱者の社会参加と、職能は別。高齢で足腰不自由で非力な救急隊員で、火事場で助けられる人が増えるのか?理想を優先に盲目になり、現実や現状を考えられてない。社会参画を名目に、社会の混乱を招いてる。
・#42 だから運転手に全てを求めるなとの主張だ。何で全て運転手にやらせようとするんだよ。出かける前に連絡しておくとかしたら、その為の人員を確保するとかも出来るだろ。多少は妥協して貰わないと。そもそもそんな極論は主張していない。本来業務が出来る前提だと書いているだろ。
・本人のブログでなく#40〜のやり取りを見てたら伊是名を連想してしまった。Twitterを調べたら「伊是名二世」なんて呼んでるのもいるようで、さすがにそれは大山加奈さんが可哀相だと思った
・#43 なんでバス会社の方針をお前が勝手に代弁してるの?
・視野狭窄の異常性はさておいて、公共交通機関の運転手は救命義務がある訳でそれを取っ払えば#43の主張も通るんだけど、伊是名他が主張してるのは権利ではなくチヤホヤなので展望は暗い。日本の現状は利用者保護や優先が、要求も提供も過ぎるのかもね。