自動ニュース作成G
「ザ・ルンペンブルジョワジー」
https://tarafuku10working.hatenablog.com/entry/2022/11/07/045631
2022-11-08 09:23:12
>大学生活で蓄積した道徳的資本に対する実際の有機的な需要がある。マイクロアグレッション(注: 無意識の差別的言動)を嗅ぎわけられるようきめ細かく調整された感受性。多くの人には意味不明な社会正義語法の文法や語彙を操るネイティブ・レベルの流ちょうさ。おおげさではなくあらゆるものについてレイシズムの構造を見い出す鋭敏な能力。これらがあれば、後はこうした人材のための消費者市場を文字通り何もないところから創り出すことができる。どうやって? 解決すべき新しい社会問題を発明すればいいのだ。
>彼らのビジネス・モデルはシンプルだ。すなわち、強請(ゆす)りである。
米国のジャーナリストであるレイトン・ウッドハウス氏のSubstack「ザ・ルンペンブルジョワジー」の翻訳。「ルンペンブルジョワジー」とは、ここでは生産性の低い大卒者ぐらいの意味。STEM (科学・技術・工学・数学)分野の学位を取得した大卒者は3分の1に満たないので、スキルもなく使えない、そうした人間の行き着く果てであり受け皿。『唯一の欠点は、世界全体が気のふれた場所になっていくことである。』酷い(笑)
・先日解雇された大量の方々・青い鳥から来ました・仕事中のヨガとかフルーツとか酒とかバースデーケーキも強請り・俺の言いたい事はほとんど書かれているようだ。弱者を消費し社会秩序を破壊する自分の欲の為の行為について「自分は良い事をしている」と信じている人も多そう。救い難い。・良いネーミングセンスだ。ナイーブエンジェルモードとタメを張る素晴らしさだ>ルンペンブルジョワージ・Twitterの件が話題になってるけど、この手合はGoogleやAmazon、Microsoft等にもおそらく相当数入り込んでる。個人的な印象だが、創造的でない人が創造的な人のフリをしようとすると大抵まず外見を弄くり回そうとする。ユーザ不在の意味不明なUI変更は概ねそれが原因で起きてる様に感じる。・大学で学んだ事で使えるのがコレ、って大問題なのでは?これでは教育期間が世の中を破壊してる様な物だよ。こんな失礼クリエーターまがいを育成してどうするの。・大前提として大学は就職の為の予備校ではない。だが偏向した政治思想に過ぎないものを学問と称して教えているのは、社会にとって有害であり問題だと思う(特に国公立大学に於いては論外)。・エンタメ業界にもクリエイターまがいの管理職が多く入り込んできているけど(その手の輩に限って謎のクリエイティブ理論を展開する)、こういうことだったのか・#8 偏向か否か区別がつけようが無いのが問題だし、かといって泥臭く生きる仕事の為の学問も追加で、と言った所で、キラキラしたい人間にとっては意味が無さそうだもんな。どうにもならんのかも。・#10 日本について言えば、この先ますます学生の数が減少する中で大学の淘汰が進めばマシになる可能性はあるかも。学生が就職面で不利になったり、将来的に食っていくのに困りそうな学部を避ける様になれば何とか……。