自動ニュース作成G
アメリカで広がる“幽霊のような銃” 追跡不可能「ゴーストガン」とは
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/196029
2022-11-07 14:39:13
>銃の部品を購入し、自ら組み立てて使用するゴーストガンは、近年インターネット上の販売サイトなどを通じて市民の間に広がりました。アメリカ政府によると、去年1年間に犯罪捜査で押収されたゴーストガンの数はおよそ2万丁。ここ5年で10倍に増えました。
>アメリカ バイデン大統領4月 「ゴーストガンは多くの犯罪者の選択肢だ。その選択肢をなくすために何でもやる」
・銃ではなく弾丸に規制をかけたらゴーストアモが生まれるのだろうか。
・定義上法規制をすり抜けてるってことはがんばれば日本でも輸入できちゃったりする?
・ムリ。パーツ単位で規制されてるから税関でボッシュートされる
・#2 金属を削り出しできる3Dプリンタを買った方が早いかも
・組み立てた結果が定義上の「銃」にならない=登録要らないっていうだけで、個々のパーツが「銃部品」に該当するのは変わりないってことかな
・安井健太郎のラグナロクみたいに民間に供与される弾薬の値段をべらぼうに高額にすりゃいいんだよ。
・#4 削り出しならそれはプリンタではない…
・#7 正確には3Dフライス盤とかになるのかもしれないけど、切削加工も3Dプリンターとして扱われるみたいよhttps://www.jampt.jp/column/1425/
・最後に出てくるゴーストガン製造機メーカーの人、全く悪びれてなくてすごいな。「武装する権利」を守るためには多少犯罪に使われても仕方ないよ的な考えなのかな。
・日本人留学生射殺事件から30年 米国で銃規制が中間選挙の争点にならないのは何故か?https://news.yahoo.co.jp/byline/nishiyamatakayuki/20221017-00319872 相次ぐ銃撃事件、なぜ米国では銃規制が進まないのか?https://news.yahoo.co.jp/byline/nishiyamatakayuki/20220604-00299229
・#8そのリンクの中3Dプリンターと切削加工は別けてるよ。
・#11 ほんとだ。ごめんなさい
・ゴーストガンが増えたのはオバマ政権の旗振りの下、3Dプリンターや切削加工機が一般家庭レベルにまで広まった事が原因だし、民主党大統領・政権下で銃規制が叫ばれる度にむしろ駆け込み需要的に銃の売上げが伸びるのが実情。
・5年間の時限立法として施行され延長を経て10年で終了したブレイディ法も、50歳以上の男性の自殺率に僅かに影響があっただけで犯罪抑制には繋がらなかった。本気で銃を規制する気なら、まず社会的格差の是正や不法移民の制限を始めとした治安の回復が先に成されなきゃ無理だろう。
・#14 そこにBLMみたいな暴動系を仕掛けて治安改善の邪魔する連中がいるのよね。誰がスポンサーなのか知らんけど
・霊ガンか。
・日本でも検挙できないのかな。