自動ニュース作成G
歩行者信号、青で渡ったらダメ 自転車悪質走行に「赤切符」
https://www.iza.ne.jp/article/20221105-VAH2QKIPKJO6RL2LPWG2HA3NXI/
2022-11-06 21:17:17
> 東京都内の大通りにかかるスクランブル交差点。昨年10月、会社員の女性(36)は、自転車で交差点を渡ったところで警察官に呼び止められた。女性は青信号で渡ったのに、なぜ止められたのか理解できなかった。
> 女性は赤切符を切られた。数日後、警察署で取り調べを受け、書類送検された/赤切符が交付されれば、警察官の取り調べを受け、書類送検される可能性もある。信号無視などでは「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」に科せられるケースも出てくるとみられる。
この程度のまで悪質と判断されるとか、取り締まり強化期間中は要注意。
・今までノーチェックだった奴を取り締まれるんでまさに入れ食いだな。
・最低原付きの免許を持ってないと無理でしょう。小中学校あたりでの交通安全教室がせいぜいで、もっと細かくとなると免許取る以外知る機会ががっつりなくなる。
・もう自転車も免許制にすればいい。
・どこも車と歩行者が優先だからむしろ自転車の正しい振る舞いは滅茶苦茶難しい。警察官でも間違えそうに思うが。
・ルールが周知されてないんだから、周知期間設けて積極的に広報して。当面は、いきなり赤切符じゃなく黄色切符で注意促す程度でいいと思うんだけどなぁ。
・#2 原付の免許持ってても、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」の補助標識ついてるかついてないかで見る信号が異なるとか教えてもらえないと思う。
・二段階右折のあたりとセットで教えてると思うよ
・正直近所にスクランブルあるけどみんなずっと自転車も歩行者信号準拠で渡ってるから明日から一人だけ普通の信号準拠で渡る勇気ないなぁ。(関西)
・逆に車道の信号に従って走って良いんだ。
・#9 自動車側も自転車が動くと思ってないから、左折車に巻き込まれる可能性高い。
・車両なんだから歩行者信号に従うのがおかしいね。例外は歩道を徐行で走っているとき。歩行者と同じ扱いになるので、横断 歩道 は渡れない(走れない)。
・車道と言ったって道の真ん中走れない訳で。路側帯とか本来走行出来ない場所のはずだが。
・歩行者信号側にも「歩行者、自転車用」とか書いてんのがややこしい。
・厳密に交通法規守らせるにしてもスクランブル交差点で赤キップって見せしめだよね。無灯火運転とか事故の確率上がるのはどんどん赤キップ切ればいいけどスクランブル交差点を渡って赤キップ切る事でどんな事故が減るっていうんだろう。
・自転車のってるときは普通に自動車用の信号で渡ってるから、ようやくまともにルール適用されるようになったのか、という印象。分離式の信号で自転車乗ってる人が歩行者用信号青になるの待ってるの見て何やってるんだろう、と思ってた
・東京都警が暴走してるだけだろ。他の県警はこんなことやってない。
・警察は犯罪者を作り上げる組織ですからね。また新たな創作犯罪者が発表された感じですね
・https://kuruma-news.jp/post/288636 厳密に運用すると無理がでそうだけどね。
・#16 東京都警って...。
・#15 自転車が自動車用の信号に従わなきゃならないのは、車道を走行してる場合のみですよ。歩道にある自転車通行帯を走行してる場合は、歩行者信号に従います。車道を走ってても、信号待ちで自転車から降りた場合も、自動車用の信号では渡れません。https://rakuenno-door.com/bicycle-pedestrian-separation-signal-which-one-1649
・へー。知らんかった。そうなのか
・関連https://gnews.jp/20221106_084607 https://gnews.jp/20221031_164902
・警察の都合でルール変更
・歩車分離式信号で自動車用の信号で渡ろうとしたら警察に注意される事もあるみたいhttps://twitter.com/azwjp/status/1562371253981196288https://twitter.com/d_kanzashi_tmt/status/1589266578134437888どうすりゃいいのって感じだね
・#24 その文面だと、歩行者用の信号に「歩行者、自転車用」の補助標識がついてたのかどうかがわからんから、警察とどっちが間違えてるのか判断付かん。
・#25 どちらのツイートも自転車横断帯はなかったとリプで補足ついてるよhttps://twitter.com/azwjp/status/1562375316206538753 https://twitter.com/D_kanzashi_tmt/status/1589271123916881920
・#26 https://livedoor.blogimg.jp/byby_bicycle007/imgs/a/f/af03bcf3.jpgこの表示があるかどうかが決め手だと思うが、自転車横断帯の表示と連動してるもんなの?
・#27 自転車横断帯の撤去https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/21/news151.htmlと歩車分離式信号への変更はセットになっている傾向はあるようだけど、必ずそうだと言える根拠は示せるようなソースはなかった。ごめん。一例として兵庫県警のサイトhttps://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/bicycle/tekkyo/index.htm でもまあ自分の実体験としてはセットになっている
・#28 その根とラボの記事の写真の交差点https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/21/l_oiz_2104qa01_04_w390.jpg、自転車横断帯はあるが左上の歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」の補助標識は付いてない。なので、連動する運用ではなさそう。
・#29 「歩行者・自転車 専用」の標識あるよ。見えるかな? https://maps.app.goo.gl/kcdZNgkmaXd6dX7L8?g_st=ic by#28
・#30 https://www.google.com/maps/@35.5762218,139.3673734,3a,15y,340.49h,100.45t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcgMznH07Jfn5U60mAVuvQ!2e0!7i16384!8i8192白い板はついてるが、「歩行者・自転車専用」の文字は書かれてないように見える。経年劣化で薄れただけなのか、運用変えるために消されたのか、判断付かないです。
・#31 太陽の反射で見えてないだけだと思うよ。渡った先のジブラルタ生命の下には書かれているし。
・#32 https://www.google.com/maps/@35.5795773,139.3703455,3a,15y,192.59h,90.35t/data=!3m6!1e1!3m4!1sIozjHC40ABzEGFoPOtaHQg!2e0!7i16384!8i8192少し離れた場所だけど、自転車横断帯あるのに「歩行者・自転車専用」の補助標識は付いてない。
・https://www.google.com/maps/@35.5773514,139.3644347,3a,41.1y,64.61h,88.61t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy1ChhplGQ23kU5FQrPo7vw!2e0!7i16384!8i8192自転車横断帯無いけど、「歩行者・自転車専用」の補助標識ついてる。
・#33 #34 おお、本当だ。調べてくれてありがとう。26のコメントは取り消しますね 。
・33はともかく34は車道を直進するのに信号は歩行者と同じタイミングというのは車から見てもとても危険だと思う。まさにこの状況になる>車道信号はまだ青やから車は左折も直進もできるけど、自転車だけが先に停止線で止まるってことよな。それ、後続車がバイクとかならめっちゃ危なくね?やられるhttps://twitter.com/cadd_liv/status/1589390898655539201
・#36 車歩分離の交差点で、左折専用レーンが二車線ある道路とか、チャリは一番左のレーンを走ることになってるから、せっかく歩行者止めてるのに直進自転車と左折車が交錯することになる。
・左折信号と直進信号のタイミングをずらしてる交差点とか、直進が青でも、左折車が左寄りに停車してると進めない。