自動ニュース作成G
首里城正殿再建へ起工式、沖縄知事「大きな一歩」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC01C8M0R01C22A1000000/
2022-11-04 15:58:29
>2019年10月の火災で焼失した首里城正殿の起工式が3日、那覇市で行われた。入り母屋造りの木造3階建てで、延べ面積はおよそ1200平方メートル。スプリンクラーや放水口の新設などで防火・防災機能を高める。総工費は1992年の前回復元時の4倍近い約120億円で、内閣府沖縄総合事務局は2026年秋の完成を目指す。(略)
>起工式に先立ち、正殿のはりに使う長さ約9メートル、重さ約4トンの材木「オキナワウラジロガシ」を運ぶ木遣(きやり)行列が行われた。首里城完成を祈る琉球王国時代からの古謡を地元保存会の女性がたおやかに歌い上げたのを合図に、約140人の行列が首里城の中山門跡をゆっくりスタート。大勢の見物客が見守るなか、守礼門に向けて約500メートルを進んだ。
よくこんな大木国内に残ってたな(前回は台湾ヒノキを輸入した)
・何が悪かったか結局分かったんだっけ?反省して学習しないと、また同じこと繰り返すぞ。・#1 この記事を読む限り相当な対策をするみたいだよ>焼失した首里城「令和の復元」…最先端の防火設備と「琉球の空間」の共存目指すhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20221104-OYT1T50076/・設備が完全でも運用がタコじゃな…。 https://hubokinawa.jp/archives/11238・#2 でも電源切ってロウソク並べちゃうんでしょう?・#2 自分らの怠慢を逆に補助金上乗せの理由にする訳だな。座り込みの言い訳見ても真面目に管理なんかしないのだろう。・「首里城正殿は再建築された。しかし完成の翌年、中国軍の爆撃により焼失した。」・どうせレプリカなんだし燃え落ちないように鉄骨造りでいいじゃん・鉄骨造りって燃え落ちないのか