自動ニュース作成G
「私は10日遭難した きっかけは道標だった」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/anshin/anshin14/
2022-11-04 10:31:21
>ことし8月、この山で遭難した佐野佳子さん(61)です。高校時代は山岳部に所属し、全国高校総体にも出場。登山歴40年以上のベテランです。「まさか遭難するとは思いませんでした。生きて帰ってこられて良かったです。今後の遭難防止に役立つなら」と取材に応じてくれました。
>この山を3度登った経験のある佐野さん。友人の女性とともに1泊2日の予定でこの山に登りました。佐野さんの証言や、まとめられた報告書をもとに遭難から救助までを振り返ります。
サバイバル力や判断力はさすが山岳部ってかんじだけど、登山アプリ全依存のニュー作はこういう遭難はしないなと思った。
・「初めて通る道でした」「地図は途中でなくしてしまったため、判断材料は道標だけでした」地図無くしたなら知っている道通れ。・「きちんとした道標だったので、左の道の先に登山口があるんだろうと思いました。こっちしかないという二者択一でした」「これだけ立派な道標だとその先もしっかり整備された道だと思い込みますが、実際は一般の人では登れないような険しいルートで、道標と道がミスマッチです」マンガにあるように標識が回されていたとか言う事でもないな。・記事にも出ているけどヤマップ大正義って事で良いのか・今やバッテリー切れが一番のリスク。一番大切なのは水で、その次がバッテリー。古くさい、ジジババの説教は見直されるべき。・#4 完全に同感。あとはカッパと防寒着も。水とバッテリーは余裕を見て持って行ってる。万が一スマホ無くしたり故障したら引き返すレベル・登山アプリ使ってなかったり地図をなくしたなんてもってのほかだけど、それはともかく、人間の手による標識がここまで危ない方向を示してるのはあまりにもひどいね。自然によって作られた有名な偽金庫岩ならともかく、人が設置しててこれはなぁ・・・。・山岳地帯でも電波って通ってるのか・バッテリーを持ち歩かない事もあるが地図を事前にダウンロードして、モバイルデータ通信をオフにするか機内モードにして、GPSだけで運用してるかな。電波が届きにくい場所だと接続/切断を繰り返してバッテリーが減る要因にもなる #5 ヘッドライトとそれ用の予備電池も持っていくべき あとできればツェルト・#7 地図をダウンロードするので電波は不要。自分はヤマレコとYAMAP使ってる。ルートから外れたらすぐ警告が鳴るよ・今はそんな機能もあるのか。自分は「山と高原地図」と「Geographica」。後者は、基本無料だけどお礼の気持ちで課金した。YAMAPは一時期使ってたけど、いろいろうざいんで切った。警告とかあるならヤマレコ試してみるかな…・https://futaritozan.com/climbing-merit/#%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%A3%85%E5%82%99%E6%9C%80%E5%BC%B7%EF%BC%81「山登りって最高!」登山のメリットを5つご紹介します。・登山には衛星電話を義務付けたらどうかね。レンタルでいい。#6 標識が間違っていた訳ではないのだろ。県境だかで他県へのルートの標識が無かったかなんかで勝手な思い込みをしたと言う事では?紛らわしくはあるが行政的には責任を持てない道を案内する事が良いのかどうかとの判断もあるのだろう。・道標より登山道をはっきりさせたほうが良いような。ニュージーランドでキー・サミットhttps://goo.gl/maps/moYMgL1skfsbTdgq8に登ったけど、道が歩きやすい整備されていて迷いようがなくて感動した。帰国して近くの山に登ったら道標も道もガタガタで怖かった。・これも縦割り行政の怠慢という奴か。 >整備はあくまで五條市の事業で、道標は市内のルートを案内するのが目的でした。このため、天川村方面の表示はなく、結果として2方向だけの表示になったということです・観光登山路じゃない所ならそりゃ整備されなくて当然なのでは。責任追及されるなら侵入禁止にした方が楽だろうしな・#4 電波の届く場所ってのもな。 山中では3Gが「便利」ってのが度々ある。・#14 迷いはしなかったが、自治体境でそういう標識はいつくか見たことがある。珍しくもないのがまた厄介・途中下山した理由が便意ってのはリスク回避に当てはまりますか?・おしっこ(うんこかもを)してるときに滑落して死んだプロの登山家もいるから立派にリスク回避だとおもう。(マジレスすまん)