自動ニュース作成G
悪質自転車に“赤切符” 31日から摘発強化 「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」の4行為対象
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/191437?display=1
2022-10-31 16:49:02
>自転車の交通違反による人身事故が相次いでいることから、警視庁はきょうから取り締まりの強化を始めました。
>警視庁は、これまでに悪質な行為を除き、罰則を伴わない「警告」を行ってきましたが、きょうから「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」の4つの行為を対象に「赤切符」を積極的に交付します。
車、バイクよりも捉えやすいだろ。積極的にヨロシク。
・並走も取り締まり頼むわ
・路駐をなくしてから自転車を取り締まってくれ
・歩道内の自転車レーンを無視してるのと犬ひっぱってるのも頼む。前かごに犬は荷物扱いだから無理か。
・お前は路駐があるせいで信号無視をするのか?
・車道の自転車レーンを逆走してくる奴もお願い
・警視庁って、東京だけの話?「徐行せず歩道を通行」って、歩道通行すること自体は問題ないのか?
・自転車通行帯に駐車している車の罰金倍にしろ。
・#6 子供とかお年寄りとか、あと交通量が多かったり駐停車両が多かったりするような止むを得ない理由があれば特段構わないよ。
・#6 道路交通法で自転車は車道が交通量の激しかったりといった事情があれば徐行で歩道を通行することは認められてるよ
・自転車は馬やリヤカーと同じ軽車両で車両扱いなんだってことを周知しないとだめでしょ。これ知らない人が多いでしょ
・#4 「お前」っておれのことを指してる?別に信号無視だけを取り締まるってゃなしじゃないよね?車道の自転車レーンを塞いで不自由にすることはスルーで、自転車ばかり締め付けないでくれって話だけど
・一通は許して欲しい
・#12 一通は、通常「自転車を除く」って補助看板ついてると思う。
・#13 うむ。
・#11お前の事を言っているよ。車道を走れば済む話なので、車道の自転車レーンを塞いでいることを理由に自転車を締め付けるなって話は普通におかしいのでね。
・#15 車道の自転車レーンを塞いでいる場合は、車道の左側通れないんだから右側通行も許容しろということでは?
・#16 普通に車道走っても左側通行になるだろそれはw
・#17 想像力無さすぎちゃうか?
・漕がなくても進む電動自転車で歩道を走ってるバカを取り締まって欲しい。
・#18 なんで?自転車レーンがあるような道なら仮に片側1車線でも [自転車][車道]|[車道][自転車]だと思うがこれをどうやって右側通行になるのか。
・違法駐車車両を避けて走行するとその隙に駐車車両が走り出したり、バイクが左側に滑り込んできたりしてそのまま第二車線付近に取り残されて死にそうな思いをすることがたびたびある
・#20 離合があるような狭い道でも自転車レーン設置されてるとこはあるよ。https://www.google.co.jp/maps/@35.6530217,139.5564678,3a,75y,149.72h,83.18t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQ68EI3bec4BYl5OARug4OA!2e0!7i16384!8i8192
・#22 ええと、基本的に緑(グリーンベルト)は歩道ですよ…
・最低限、自転車レーンをふさいでる路駐は死刑にしてからやってほしい
・お前は自転車レーンをふさいでる路駐があるせいで信号無視をするのか?
・離合<九州辺りの方言だっけ。
・#23 こういう路駐とか。https://www.google.co.jp/maps/@35.5932044,139.73748,3a,75y,211.25h,67.21t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7xmgn1qKBC1uoOvw_O2IQA!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i31 信号無視はせんけど、右側通行はするなぁ。
・とりあえず都心で生活したことないんだろうなとしか
・#27 そこ一通だよ…一通の右を走るのは右側通行とは言わないよ…
・#29 道交法は、そうはなってません。自転車は車線の左寄りを通ることになってます。一通だろうが関係ありません。残念でした。
・#30 いや、路駐の右側迂回は問題ないよ。後方確認は要るけど。何が残念なのかよくわからない。
・https://kuruma-news.jp/post/489597 これ判り易いかも「普通自転車専用通行帯上に駐車車両があった際は、安全確認をしながら駐車車両の右側方を通過するほかは、道路交通法第63条の4第3号で『車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき』に該当し、歩道通行が認められる場合も」
・そういう話してんじゃないんだよ。いちいち安全確認しながら蛇行するぐらいなら、右側走ります。それを取り締まるなら、先に路駐を取り締まれという話だよ。
・#33 いや、いちいち安全確認してください。あなたが乗っているのは軽車両、車両の一種です。これはそういう話です。目の前に取り締まるべき車両と運転者がいればそれを先に取り締まるのは当たり前です。
・#34 だから、先に目の前の路駐を取り締まれよ。
・#35 「だから、先に」のプライオリティに理由がありません。あなたが目の前で違反している以上、また逃げる可能性が高い以上は、あなたが取り締まられるのが先です。残念でした。
・障害物の回避方法が法で定めらえている以上、それを守らずに別の違反をすることは免罪されません。
・東京の都心部は、下手に駐車場停めるより、路駐で罰金払う方が安いのがまずい。
・#37 右側通行してるのと、右に迂回してるのをどうやって見分ける気だ?そもそも、君は一通の通行ルールすら知らなかったようだが。
・#39 まさかと思うけど、道路の幅の中央より右を通行することを右側通行だと思ってる?
・まさかと思うがいちおう言っとくと、27の道路は「自転車を除く一方通行路」だぞ。https://www.google.co.jp/maps/@35.5932532,139.7373773,3a,37.8y,76.91h,95.97t/data=!3m9!1e1!3m7!1sC_9FSr7MLHQnlvFTyLNo7g!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i31 ここを勘違いされてたら流石に話がかみ合わない
・自転車で歩道走ってる警官をいまだ見かける。警官がまず見本になれと。で、東京の道で、自転車の交通ルールを正しく守って走るのがどれだけ危険な行為か、自ら体験してみろと。
・#41 だから、自転車が右側走ると違反。それを取り締まる前に、左側を走れるように、駐禁取り締まれよ。そのまさかの勘違いをしてたのは君一人だけ。
・#43 「それを取り締まる前に」のプライオリティに理由がありません。あなたが目の前で違反している以上、また逃げる可能性が高い以上は、あなたが取り締まられるのが先です。残念でした。
・そして「普通自転車専用通行帯上に駐車車両があった際は、安全確認をしながら駐車車両の右側方を通過する」は認められます。交通違反として言われる右側通行(逆走)とは異なります。なぜなら一方通行なので逆走ではないから。
・https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/one-waysigns-marks/ こういうのは右側を走っていい https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html これのQ3みたいなのはダメ。
・君はもう一度道交法勉強した方がいいよ。そんな認識で道路に出られたら、他人を危険にさらすことになる。
・#47 理由を書け。理由は「危険にさらす」事の方ではなく何故そう思ったのかの理由だよ。わざとやっているのかね。それでは他人とまともに会話出来ないだろ。
・#47 46のリンク1つめはチューリッヒ保険、2つ目は警視庁だ。この認識で危険なのなら、1つ目はお問合せリンク・2つ目は警視庁交通総務課にクレームしておいてくれ。連絡先は各々そのサイトに載っている。
・自分の知識として持ってるんじゃなく、間違い指摘されてから慌てて調べてるとこ。実情にあわせて臨機応変に対応できないところ。東京の交通ルールについて語りたいなら、最低限東京の道路事情ぐらい把握しな。
・警察のやることは、取り締まりの前にこういう無知な人に対して新しい交通ルールを周知させることだと思う。
・自転車通行帯ってとりしまるもなにも、停車可能じゃないの? 停車可能なら区分除外標を持ってれば駐車もできる。自転車はいきなり右に出て信号無視してくるから危ない
・#52 停車可能だよ。そして警察もその前提で交通を取り締まってる。ちなみに東京都警っていうのはなくて、東京都はそのまま警視庁が取り締まってる。だから当然警視庁は他の道府県警よりも東京の道路事情を実地レベルで把握してるんだけど、それをわかってない人がいるみたい。
・なんでそんな不自然な説明口調で会話してんですか?自演だと気付いてほしくてわざと?必死に調べたことに気付いて欲しいとか?しかも、いつものごとく論点わかってないし。
・#54 お前過去発言のどれだよ、根無し草
・https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/02/kiji/20221102s00041000197000c.html「今までだったら左に寄せて車を停車していたのが、寄せていいのかどうか迷うんですけど」と疑問を口にすると、元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は「自転車等の走行を妨害してはいけないという意識があるので、専用レーンの所を避けてということになるんでしょう」
・https://makidaisuke.jp/blog/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%81%A8%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%A7%90%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%80%EF%BD%9E%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%EF%BC%99%E6%9C%88%E8%AD%B0%E4%BC%9A/「自転車レーン上での駐車と停車は、本来どちらも「道路交通法違反」です。(第20条第2項&第47条第1項)」
・https://togetter.com/li/1946723「ネットで質問する時に使えるライフハック→まず、別垢で耐え難いほど間違った回答をする」
・#56 57 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105 法律と条項まで書いてあるんだから、弁護士とか市議どまりじゃなくて原典を読もうよ。1「停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないように」で2「駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないように」だよ。
・条文に止め方が書いてある以上、止めることは想定しているし、停車と駐車で文章が違うという事は止め位置が違う事を想定してるって事ですよ。
・>かつ、他の交通の妨害とならないように
・https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/tips/05.html「無余地駐車の禁止:駐車する場合は、その車の右側に3.5メートル以上の余地が必要であり、その余地がとれない場所での駐車はできません。」
・「駐車・停車の方法:路側帯のある道路で駐停車するときは、路側帯の幅が0.75メートル以下の場合は、車道の左端に沿います。路側帯の幅が0.75メートルを超える場合は路側帯に入って駐車できますが、左側に0.75メートル以上の余地をあける必要があります。」
・https://www.mag2.com/p/news/161929「【ここがヘンだよ道交法】路駐バイクが駐禁される基準の75cmって何?」
・#61 自転車は軽車両であり車道を走れます。右側を迂回できます。それを踏まえての「できる限り道路の左側端に沿い」です。#62 それ自転車関係ないです。そして停車と駐車は違います。#63 自転車レーンは路側帯ではありません。
・普通自転車専用通行帯 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%B8%AF 車両は駐車してはならない(法令の規定によりやむを得ず駐車する場合はこの限りではない)。ただし、停車は(駐停車禁止場所でなければ)可能である
・#65 左側75cm開けたうえで、右側3.5m確保できなきゃ、駐車禁止。駐禁の取り締まりの話に対して、なぜか「自転車通行帯ってとりしまるもなにも、停車可能じゃないの?」とか頓珍漢な論点逸らし始めてるようだけど。
・#67 上記Wikipediaのとおり、停車は可能ですよ。
・まああなたは止まってる車を追い越すのに5分以上かかるから、停車は関係ないって理屈なのかもしれないけど。
・#68 なんで停車の取り締まりの話にすり替えてんの?
・#70 自転車レーンの話をするのに、停車なら邪魔じゃないけど駐車なら邪魔、とは普通ならないから。何もすり替えてない。
・あなたが普通じゃない、つまり止まった車1台の右側を迂回するのに5分かかるなら別だけど。
・#71 停車ならどいてもらえるが、駐車ならそうはいかない。完全な話のすり替え。駐禁はさっさと取り締まれ。
・https://www.google.co.jp/maps/@35.6579147,139.6025717,3a,75y,48.28h,65.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdcSwVJbTT55H3de3VsmKog!2e0!7i16384!8i8192こういう道で、停車車両の右を通るなんてまず不可能。停車車両なら、動くの待つよ。
・#74 その道はセンターライン無いんで、自動車と同じで普通に対向車線と譲り合い(障害物がない方が優先)で、途切れたら右側を通って迂回しきったらすぐ左に戻れは済むやつでは?こういう道を走ったことない?東京の道路ってこういうの多いと思うけど。こういうのを悪質な右側通行(逆走)なんて言う人てレアだと思う。
・#75 通勤時間帯では途切れません。途切れるの待つより、停車車両が動くの待つ方が早いです。
・>通勤時間帯では途切れません。 なぜ知ってるの?世田谷在住?
・取り締まり可能な駐車車両を取り締まれという話を、取り締まり対象でない停車車両の話にすり替えて、何がしたいんです?どっちもじゃなだから、駐車車両も取り締まるなとでも?
・#77 その道は、甲州街道の抜け道なので、世田谷に住んでなくても通ったことある人は多い。
・いやずっと疑問なんだけど、5分以内ほどの荷物の積み下ろしは停車っていう定義あるんだけどさ、お前本当にこの道で5分待つの?降りて歩行者として動いた方が早くね?
・停車1台で右を通るなんてまず不可能で立ち往生する抜け道なんてあるの?それ普通に譲り合って走ってない??
・そして甲州街道の抜け道として自転車で走るところに住んでることはわかった。
・ていうか停車の話を出されるのが嫌な理由もなんかわかったわ(笑)
・#80 5分以内は、それ以下の時間をすべて指します。バスの乗降待ちの停車や、交差点で歩行者待ちの左折停車など、すべて後方で待ちますよ。5分待たされたなら、それは駐車です。無意味なへ理屈は、駐禁車両を取り締まらない理由にはなりえません。
・#83 取り締り対象じゃないモノを取り締まれとかいう必要がないだけです。邪魔で取り締まり可能な駐禁を取り締まれと。それすら手が回らないのに、取り締まり対象広げてどうすんだと。
・#85 そこでしょ、あなたは頭がいいから徐行は取り締り対象じゃないモノと認識できちゃってるんだよ。そこで確認したいんだが、#24は君か?あるいは君は#24と同意見か(程度問題はあるが)?
・#86 #24は他人。#27は俺。また徐行とか論点逸らし始めたよ。
・5分待たせるようなのは駐車だから、それをまず取り締まれと言ってんのに、停車がどうこうとか論点逸らそうとするから辻褄があわなくなるんだよ。
・#27 あー、一通の道路の右側走ったら右側通行って言ってたやつか。そして他人なら「あるいは君は#24と同意見か」これ答えてくれるかな? そしてごめん「徐行」はなぜか打ち間違えた「停車」だ、単純にすまん。
・#88 これだよ、「それを「まず」取り締まれ」、このプライオリティ付けがおかしいんだよ。なぜならどっちも取り締まれば問題ないから。
・#90 原因を先に取り除くのは何もおかしくない。
・#91 じゃあ訊くが、つまりここまで君が言っているような右側通行するのは、止まっている車が原因なのだな?
・交通ルールでの許可は、安全を担保してくれる訳じゃない。交通ルールで許容されてようが、危険な走行するつもりはありません。
・じゃあ自転車レーンを走ってて、そこに車が停車していたら、危険な走行をするつもりはないという事を理由に停止して最大4分59秒待つの?
・なんか君は無駄にイキらないで歩道を徐行した方がいいような気がする。うん、それが結論だ。
・バスの乗降や交差点の歩行者待ちなど一部の条件除いて、他の交通の妨げになってるのに、直ぐに移動しないものは停車の条件満たしません。
・#92 なんの話してるか理解してないなら、おかしな理論で絡んでくんなよ!
・最初から「車道を走れば済む話なので、車道の自転車レーンを塞いでいることを理由に自転車を締め付けるなって話は普通におかしい」という話だよ。その話と違う話を君がしているなら、おかしな理論で絡んでるのは君だよ。
・http://wawawara.seesaa.net/article/444314676.html 君の状態はさしずめこれかな
・#98 違法な駐車が原因なのに、それを放置したまま、安全性を担保してないルールを守らせるのがおかしいんだよ。車道を走ればすむ話ではない。
・#100 違法な駐車が原因なのであれば、君は自転車で自転車レーンを走っているとき目の前に、①違法な駐車が止まっているときと ②合法な停車が止まっているときで、迂回のし方に違いがあるんだね? …ほんとかよ?
・車道を走ればすむ話ではない、と本気で言ってるならわりとマジで、君は歩道を徐行した方がいいと思う。それなら道交法の範囲内だからさ。
・#101 合法な停車車両を迂回する必要はない。道交法理解してないヤツの助言は全く参考にならない。
・#103 #59で説明済み。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105 道路交通法 第四十七条「車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。」だからこの停車は必ず自転車レーンの上になります。まあ、降車してる所に自転車走ってくるのはおかしいわな。道交法理解しよう
・そうだなあ、タクシーから2人降りてきて、うち一人は車椅子使用でそれはトランクに積んである、とかいうケースを考えればいいかな。自転車レーンは車道なんだから、停車させるときに自動二輪や軽車両が入る隙間を開けちゃダメなんだよ。客も自転車も安全性を担保できない。降りたら安全に歩道、がベスト。だから自転車は迂回、または歩道を徐行、となる。
・#105 乗降中なら待ちますよ。#84にそう書いてるだろ。取り締まって欲しいのは、駐禁。やっぱ、「文字は分かるのに、文章は読めない人」だったか。
・#106 >乗降中なら待ちますよ。 本当?5分ほどかかる荷物の積み下ろしでも?? 東京の事情が云々という割にはあなた牧歌的すぎない?定年余暇??
・あとは…牛乳配達で積載してるのがガラス瓶の牛乳を配達してるとか自分の幅が1.5mあるとかしか思いつかん。
・あ、わかった、自転車でリヤカー引いてる人?
・#107 5分かかったら停車じゃないだろうに。駐禁取り締まれという話に対して、そこまで屁理屈ごねる価値があんのかねぇ。「文字は分かるが文は読めない人」https://togetter.com/li/1231290は、ホントに厄介ですなぁ。
・#110 5分は停車ですよ。 東京ってコンビニにトラック配送ってないの? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E8%BB%8A まあ厳密には5分を越えない であって、だから上でわざわざ4分59秒と言った。あなた文字は分かるが文は読めない人?
・コンビニへのトラック配送だろうが、5分を超えたら駐車。https://meaning-dictionary.com/%e3%80%8c%e8%b6%85%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e4%bb%a5%e4%b8%8b%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e5%88%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99/「5分を超えない」は「5分」を含まない。
・#107 あんたが信じないのは勝手だが、実際にそうしてるし、駐禁が迷惑なことには代わりない。ごねたところで、頭のおかしな人と思われるだけで、あなたが得られるものはなにもないよ。
・#112 だから4分59秒と言ったのだが、本当に文が読めなかったか… 文が読めないってことは法文も読めないよね…
・https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105 ここに停車の定義あるから読んで。第二条の十九。「車両等が停止することで駐車以外のものをいう。」となってるので駐車の定義を読んで。同条の十八。
・あ、ごめん、文が読めないんだっけ!
・>#111 「 5分は停車ですよ。」←なぜすぐバレる嘘をつくのか。
・駐車か停車かは見ればわかる。⇒十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
・#117 「まあ厳密には5分を越えない であって、だから上でわざわざ4分59秒と言った。」 やっべ、ほんとに文が読めないのか…
・(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)おもくそ駐車の定義から除かれてます。
・法文の、かつ、または、カッコつき、を読めないとみた。
・だから、用事が終わったあと速やかに移動するつもりの停車なら待つって言ってんのに。法律の条文持ち出してきたところで、俺の行動はなにも変わらんよ。
・#121 「法文の、かつ、または、カッコつき」を読んでるから、「 5分は停車ですよ。」が嘘だと指摘してるんですよ。「5分を超えない」は#111で言ってる5分は含みません。
・#122 多分だけどさ、君の中で「4分59秒は速やかではない」でしょ。あと多分「止まった車から・車に目の届かないところにいたら駐車」じゃない?
・#123 4分59秒は5分を超えないよ https://meaning-dictionary.com/%e3%80%8c%e8%b6%85%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e4%bb%a5%e4%b8%8b%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e5%88%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99/ あと念のため言っておくと、1分は60秒。
・#124 結果的に5分を越えようが、用件すんだあと速やかに移動するつもりの車なら待ちます。法律で許可されてようが、安全が保証されてるわけではないので。
・てか >法律の条文持ち出してきたところで、俺の行動はなにも変わらんよ。 法を守らんのかーい!
・>用件すんだあと速やかに移動するつもりの車なら え、どうやって分別するの?すげー
・#124 後からどんな言い訳しようが、#107や#110のコメントを無かったことにはできませんよ。
・#129 あ、じゃあその文章の「5分」て全部「4分59秒」に訂正するわ。ゴメンネ。
・#127 後ろで待つことの、どこが法律違反なんだよ。ほんま、おまえ頭おかしいだろ。
・#131 止まるんなら危険な運転はしてないんだから、原因じゃなくね?そして4分59秒から5分になったときに危険な運転の原因になるの?
・目の前に車が止まってるかどうかなんて、1分前にわかれば早い方で、遭遇した瞬間にどうやって停車か駐車が判断するんだよ。シュレディンガーの駐停車。
・だからもう、悪いこと言わないから、お前は歩道を徐行で走れ。な!
・#132 おまえ、マジで書いてある文章ぐらいちゃんと読めよ。
・#135 まて、逆に聞く。お前が「待つ」のは最大何分何秒がありえるんだ? ふつうこんなの1分もありえなくて、停車の定義なら最大4分59秒だから、変な運転してるか変な自転車に乗ってるかしかないんだ。だって100mの間に停車が3台あったらそれ10分はかかりうる計算になるぜ?
・あのさ、○○を取り締まる「くらいなら」△△を取り締まれ、って考え方にこだわりすぎなんだよ。だから△△が取り締まれないものと判明したら迷走するんだ。
・もう相手するの面倒だからいいもの教えてあげる。https://cyclehack.jp/594 ハンドサインじゃなくて手信号のほうね。これも道交法で定義されてるやつで、小学生でも習うやつ。これで安心して走れるよ、よかったね。
・#137 駐禁は取り締まれます。道交法でどんなルールが設定されてようが、我が身をリスクにさらす気はありません。
・じゃあこっちの方がいいかもね。https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_pedometer/index.jsp ガーンバ!
・面倒なら、はじめから停車とか、論点逸らすのやめろよ。せめて、論点ぐらい理解して、コメント欄に書かれてる文章は読めよ。
・#141 じゃあ問題。https://www.google.co.jp/maps/@35.5932044,139.73748,3a,75y,211.25h,67.21t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7xmgn1qKBC1uoOvw_O2IQA!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i31 この車(白)は駐車でしょうか停車でしょうか?
・論点逸らしと言われるのも困るので、面倒だが続けさせてもらうよ。ちなみに上のURLは、ここでの議論に出てきたものだ。
・#142 後ろに車両が来て待ってても動かなかったら駐車じゃないでしょうか。人が乗っててすぐに動ける状態であっても、動く気がなければ駐車ですね。その判断を聞いてる時点で論点逸らなのに、逸らし続けるんですね。
・👺判断が遅い。多分2文目を書いたのは「あ、ストビューで前を確認すればいいんだ!」って気づいたからだと思うけど、実際にチャリに載ってたら https://www.google.co.jp/maps/@35.5929621,139.7373063,3a,35.8y,165.64h,72t/data=!3m9!1e1!3m7!1sWSgE_lXGKssiiF4_X_6NYg!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i18 この状態で、人が乗ってるかどうかわからないと思うんだ。
・だとすると君がコメント欄に書いた文章をキチンと読むと、このばあい自転車に乗ってる君はこの後ろで適度な車間距離を取って待つよ、ということになると読めるんだけど、合ってるかい?
・#145 人が乗ってようが、動く気なければ駐車です。乗ってなくてもすぐに移動できる状態なら、停車です。人が乗ってるかどうか判断する必要はありません。
・こんな直線道路で直前まで認識できんとか、またあり得ん仮定持ち出してきてるよ。いつまで論点逸らすんだ?
・#148 いやここ、ここから曲がってくる道あるんだけど https://www.google.co.jp/maps/@35.5932532,139.7373773,3a,75y,109.42h,103.93t/data=!3m9!1e1!3m7!1sC_9FSr7MLHQnlvFTyLNo7g!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i31 (画角に「一方通行」の標識も入れておいてあげたよ)
・で147、いや近くまで来ても人が乗ってるかどうか認識できないんだが。そして「かったら」「なければ」とコメントに含めてる時点で、走ってたら停車か駐車か判断できないんだよ。実際君も今、たらればでしか答えられなかったのは確定なので。
・曲がってくる道があろうと判断は変わらんよ。いくらへ理屈ごねても、俺はリスクある方法はとる気無いし、まず駐禁を取り締まれと言うのは変わらんよ。
・で続きの問題。停車だと判断できたとして、142の位置からこの車までまあ30秒から1分として。するとコメント欄に書かれてる文章を読むに、君はこの車に車間距離置いて3分以上待つこともある、となるんだけど合ってるかい?リスクはとらないんだよね?
・#150 そんな点で判断しません。実際に走ってるときに判断するのは、そういうポイントではありません。実際、人が乗ってようが停車じゃ無ければ駐禁切られます。
・#152 この静止画では判断できないので、その仮定は成り立ちません。
・>そういうポイントではない。>この静止画では判断できない ほー。ではどういうポイントで判断?コメント欄に書かれてないと思うが。書かれているなら番号を。
・臨機応変に判断できず、マニュアル通りの対応しかできない人って、生きてくの大変だろうなぁ。「4分59秒」とか言うてる時点で、おかしな人だと思われることにすら気付いてないという。
・#155 論点と関係ない話に付き合う気はない。単に揚げ足取りがしたくて、なんとかして失言を引き出したい意図が丸見えですよ。
・「AならばB」が成り立つとしても、「BならばA」は成り立たつとは限らないってことも理解してないんだろうな。論理の因果を入れ替えると成り立たないのに、必死に入れ替えたままで話進めようとして。それでどんな結論引き出したところで、おmとの理論を否定することにはならないのに。
・>臨機応変に判断できず うーん、右に迂回することもせず歩道を徐行することもしないで、数分単位で停車するかもしれない車の後ろで待つというチョイスをする人に言われたくないなあ(笑)
・#158 その場合のAはどの事象でBはどの事象? 逆・裏・対偶、だね
・A→B の時、¬B→¬A、てやつだ
・ちなみに論理の話をするとき、事象の真偽については、真と偽のほかに「どっちもでいい」ってのがあるんだ。覚えとくといい。
・#161 ⇒#16 自転車が取り締まり状態にあるかどうかは関係なしに、路駐は取り締まってくれ。自転車がどういう対応するかは、路駐の取り締まりの判断に対して何の影響もない。明らかな路駐を取り締まるのに、停車の場合どう対応するかとか、全く関係ないし。駐車だけが全ての障害というわけではないが、駐車は確実に障害。
・停車と言い訳できるような止め方してるヤツがいるからと言って、明らかな駐禁まで放置していいわけじゃない。
・#163 「明らかな駐禁」を取り除くことにしか言及できなくなっちゃうと、同じ占有をしてるような「停車」「駐禁だけどグレー」も#91でいう「原因」のはずだけど取り除けなくなっちゃうねえ。#158を使うと「明らかな駐禁があるならば危険な自転車運転が起きる」が成り立つとしても、「自転車運転が起きるのは明らかな駐禁があるからだ」とはならない。理解できるかい?
・ちなみに、この交差点https://www.google.co.jp/maps/@35.6595872,139.7001492,3a,75y,83.39h,65.58t/data=!3m6!1e1!3m4!1smFEsPRX_P7oixT15EIW92g!2e0!7i16384!8i8192とか、車線の左側そうこうしてる自転車が、信号に正しく従うと危険なんで、ほとんどの自転車はルールに従わない。取り締まる前に、実情を把握して改善してほしい。
・#164 >明らかな駐禁まで放置していいわけじゃない。 そりゃそうだ 。じゃあ悪質自転車も放置しなくてもいいな。
・#166 ここ(スクランブル交差点近く)の自転車がルールに従わないのは、信号に正しく従うと危険だから、じゃなくないか?
・#16だと言ってるのに、また話すり替えてるよ。
・道玄坂/宮益坂はたまに走ったことあるけど、まあ普通に走れるぞ?
・#169 あー、慌ててテンパって数字抜けちゃったのかと思ったよ、メンゴメンゴ。だから自転車レーンが明確にあるようなとこだったら、[自転車][車道]なんだから、自転車レーンの幅だけ車が左に寄ってたら、その右を「左車線のままセンターライン越えずに」走れるでしょうよ。
・で、そうツッコんだら#22(それは歩道だろ)や#27(そこ一通だろ)が出てきたわけで、そりゃ更にツッコむわ。
・だから自分の中から出てきた仮説が、「こいつは道路の幅の中央から右を走ったら右側通行であり、今回の赤切符はそういうのも対象、と思ってる」ってやつなんだが。
・じゃないと https://www.google.co.jp/maps/@35.5932044,139.73748,3a,75y,211.25h,67.21t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7xmgn1qKBC1uoOvw_O2IQA!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i31 これで「待つ」なんて選択肢は普通は出ない。
・もうさ、こういうとこ歩いといて。https://becomingsentenc.online/index.php?main_page=product_info&products_id=23386
・どれだけ具体的に指摘しても、文章読めないのか。一人で永遠に論点逸れた話続けとけよ。
・記事にもなってるや。https://www.sankei.com/article/20221105-VAH2QKIPKJO6RL2LPWG2HA3NXI/
・停車してる車両の横すり抜けるときは、何故停車してるか把握しないと危険。https://www.htb.co.jp/news/archives_17976.html
・道交法で、駐車車両の右側方を通過することが認められてても、道交法が安全を担保してくれるわけではない。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/188978
・#177 そりゃ記事はでるやろ、なお駐車も停車も記載のない記事。
・#178 右折のトラックがNGなのと、車(バス)を左から追い越そうとしているから。追い越しは右からが正。
・#179 映像とセットでナレーション「歩道側から自転車が!」これは右側の通過でなく歩道からの飛び出して信号待ちの車の前を抜けての無理な合流。ただの確認不充分。
・てか「道交法理解しろ」だったのが「道交法通でも車の右側は安全ではない」になってて、あ、そうですか、でしかない。
・そういや東京の道路事情が云々、ってどうなった?#179の映像は熊本みたいだけど。
・まあでも私の話は論点逸れてるみたいだから、リアクションしなくてもいいよ!よい週末を
・はじめから、道交法が安全を担保してる訳じゃないからの話だが。理解してるから、安全を担保してないという判断ができる。理解してない人の話は、前提条件が違うので役に立たない。
・法律知らずに違反してるやつと、知った上でリスクを避けるために行ってる行為は同じではない。前者は道交法教えればいいだけだが、後者はリスクの原因取り除かないとダメ。
・(なんかこの人「危険運転」の意味を「運転はそもそも危険なのだ、だから運転イコール危険運転なのだ」と解釈してる気がしてきた…)
・(今回赤切符切る危険運転ってそうじゃないよ…)
・(https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-dangerous-driving/ こういうのだよ…ちゃんと語義あるよ…)
・また「悪質な運転」を「危険運転」にすり替えだしたよ。他人を危険にさらす運転と、自分が危険を避けるための運転の違いも理解できてない。
・(規定してる法律はこれ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000086 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律)
・(で、これに違反して人を負傷させたり人を死亡させた場合の罪状名が「危険運転致死傷罪」)
・(自分が危険を避けるための運転なら「歩道を走れ」一択。)
・(あと、家族と相談してこれ使うといいかもよ https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC/37867/ )
・(ていうか元々こういう危険運転のうちさらに悪質な運転「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」を取り締まれってのが#0からの話の流れなんだから、ここで「自分が危険を避けるための運転」とか言ってる方が「一人で永遠に論点逸れた話」なんじゃないかなあ…)
・#196 逸れてると思うなら絡んでくるなよ。逸れてると思ってる時点で、論点把握できてないんだから。
・論点は#0では。そしてあなたはそれを把握できずに論点から逸れた話題「自分が危険を避けるための運転」の話をしてるわけで。あなたがこの記事に絡んでくるな、が正ですね。
・というかあなたは多分、道路に出ない方がいいよ。
・自転車ナビマークに従って走ると、超危険な道https://www.google.co.jp/maps/@35.6232992,139.5660814,3a,75y,257.1h,69.91t/data=!3m7!1e1!3m5!1sljNc62eTU-ZgxukvXUrzvA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DljNc62eTU-ZgxukvXUrzvA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D39.27062%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192
・自転車専用レーンが超狭い道https://twitter.com/melfy240/status/605695710877450240/photo/1 https://www.yukohiuchi.net/test2014/wp-content/uploads/2016/05/img_3470-2.jpg
・#100 #200 キリ番おめ。これを危険と感じるなら、堂々と歩道を走りましょう https://www.google.co.jp/maps/@35.6216009,139.5636071,3a,75y,40.51h,65.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4Pqci2B4A_Or7SA5Y7xaIQ!2e0!7i16384!8i8192
・左側は横断禁止で、右側を走るしかない交差点https://www.google.co.jp/maps/@35.6577774,139.5705274,3a,90y,324.44h,73.94t/data=!3m6!1e1!3m4!1sX71T_YOy6h4pQixLq4ye_w!2e0!7i16384!8i8192
・#201 これは道交法がとか自転車レーンがとかいう話じゃなくて、VOWとかトマソンとかの話では??
・#203 横断歩道を2回歩行してください。あるいはそのまま車道を走ってください。これは東京じゃなくても普通にあります。
・このまま#300のキリ番もいっちゃう?
・君がどんな説明よ付けようが、道交法が実情に合ってないことには変わりない。
・#0に対して、#2の意見が出て、論点把握してるヤツが「お前は路駐があるせいで信号無視をするのか?」「一通の右を走るのは右側通行とは言わないよ」のようなバカなコメントすることはあり得ない。
・#208 #2 は「なくしてから」が間違い。同時にとりしまれるから。なぜプライオリティがあると思ったのか。
・#36 でも書いたが>「だから、先に」のプライオリティに理由がありません。 なんだよ。 でも君はなぜか、プライオリティがあって、それを行わないと自転車の取り締まりはない、というスタンスでいる。
・ようは「正しいプライオリティを指摘しているのはオレ!」という快感に酔ってるだけ。
・本当にそのプライオリティがあるなら、#91 の>原因を先に取り除くのは何もおかしくない。 の原因…で引き起こされるのは>「信号無視」「一時不停止」「右側通行」「徐行せず歩道を通行」の4行為 でないとおかしい。ところがこれが「自分が危険を避けるための運転」になっているんだ君は。これがおかしい。
・もっかいこれ。https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/one-waysigns-marks/ >一方通行の場合中央より右側を通れる だからこれは危険運転ではない。交通法規の話で右側通行って、対向車線を逆走することなので。
・ようは「オレより路駐車が悪い!警察が悪い!だからオレ無罪!」って言いたいだけなんだよ君は。
・もっかいここからやろうか、>路駐をなくしてから自転車を取り締まってくれ これは間違い。同時にとりしまれるから。なぜプライオリティがあると思ったのか。
・そういえばこんなことを言っていた人がいたよ。「厳し目に線引きして、運用しながら微調整していくのは仕方ない。」
・もともと自転車に赤切符って話だったところに、路駐の話で論点逸らししようとして大失敗と
・歩道走行を勧めてた人、政府からはしごを外される。https://gnews.jp/20221106_084607『自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく』
・#218 >この点についても自転車の歩行者を妨害しない乗り方が、なおいっそう求められることになります。 乗り方が求められるということは、乗れます。
・#219 このルール内の道のみならね。>自転車の歩道走行は原則として、補助標識などで除外されていない限りできません。
・#220 >原則として と書いてあるのですが。原則として、と文章にある場合は、確実に例外があるってことで、っていうか、そこから説明しないとダメ??
・#221 例外の内容、#220に書かれてるやん。
・#221 何を説明してくれるのか、楽しみですわ。
・#222 #223 説明として:https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jitensha/jitensyatuko.html (愛知県警hp) 歩道を通行することができる場合 3.車道又は道路の状況に照らして、通行の安全を確保するために、普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。 という例外の存在があるから、原則として、と予め書いてあるってこと。例外なしなら「原則として」を書く必要がない。
・>補助標識など は1. だね
・#225 11/1から変わってるのに…。〉岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。
・#224 もともとの話は、警視庁の取り締まりの話なんで、そもそも愛知県警がどんなルールー用いてようが関係ないんですけどね。#53でのコメント、もう忘れちゃったの?せっかく検索して調べたんだろうから、その場で忘れずちゃんと記憶に残しなさいよ。
・#226 その記事にも>自転車の通行も「車道が原則」「歩道は例外」ということが明確です。とありますが。例外を補助標識などで除外されていない限りと絞ってるとは書いてないが。
・>もともとの話は、警視庁の取り締まりの話なんで じゃあ警視庁のhpを。https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html >歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
・#228 「首相以下閣僚が出席する先の会議の決定でも、今までは「歩道は歩行者優先」でした。しかし、これからは自転車の通行も「車道が原則」「歩道は例外」ということが明確です。自転車の歩道走行は原則として、補助標識などで除外されていない限りできません。」
・#229 それは例外の場合においての話で、補助標識などで除外されている場合のみ。
・政府から見捨てられてんのに旧式の武器で戦ってるロシアの兵隊見てるようだ!
・「ということが明確です。」ここで段落が変わってるがなぜつなげた?で「自転車の歩道走行は原則として、補助標識などで除外されていない限りできません。通行するときには、特に歩行者に注意して徐行しなければならない、ということが定められていますが、この点についても自転車の歩行者を妨害しない乗り方が、なおいっそう求められることになります」と続く。
・ロシアに準えるならさしずめ偽旗かな
・#233 単に自ニュの仕様でしょ。つなげても意味は変わらんし。頑張って、古びたルールで戦い続けてください。
・#235 #230 原文が、前段落の終わりの文章と次段落の冒頭をつなげてるから、意味が変わってるんだよ。
・「通行するときには、特に歩行者に注意して徐行しなければならない、ということが定められていますが、」からの「自転車の歩行者を妨害しない乗り方が、なおいっそう求められる」だから、「自転車の歩行者を妨害しない乗り方」は存在してたし今後も「自転車の歩行者を妨害しない乗り方」を求める、つまり乗れる(もちろんいっそう安全は求める)としか読めない。
・多分#232は、原文を見直してないか、君と同一人物だと思うが、どうだろう。
・君が歩道走って取り締まられるだけだから、好きに解釈したらよろしいんじゃないかと。
・#239 そういや177-179があれこれ事故や検挙のニュースの例を挙げてくれてたけど、歩道走って取り締まられるニュースが1つも挙げられて無いんだよね。必死に調べても見つからないのかもね。周りでも聞かないし。報告待つ。