自動ニュース作成G
かつてNATOの脅威だった飛び地防衛のロシア第11軍団1.2万人が消滅
https://forbesjapan.com/articles/detail/51521
2022-10-31 13:03:23
>ロシア政府はカリーニングラードから第11軍団を引き上げウクライナに送り込んだ。そしてウクライナ軍はただちにそれを壊滅させた。
>第11軍団は本来カリーニングラードを防衛し、NATOの東部前線に脅威を与えるはずだった。今はどちらも遂行不可能だ。
・ドイツさんが「そろそろケーニヒスベルク返してくんない?」とか言い始めたらアツいな。
・北方領土も返してくれないか聞いてみる?
・独露中は枢軸国だから無理
・今すぐ住民投票行って何処に帰属するか決めなきゃだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kaliningrad_map.PNG
・#3 https://gnews.jp/20221008_155030 ウクライナ優位で終戦協定結ぶならアジェンダには上がるんじゃないの?ゼレンスキーはそれまでに忘れてそうだけど。何故にドイツが出てくる?ロシアと中国は枢軸国じゃないし。
・四方から揺さぶる?
・この状況下でそんな大量の兵器をリトアニアもポーランドも通さないと思うんだけど、兵器は置きっぱなしで兵員だけが移動したってことなんだろうか。
・#7 飛び地だからフラブロヴォ空港が生命線で、人員と軽装備を空路移動じゃないかな。もう一度言っとこう。フラブロヴォ空港が生命線。
・#5 13世紀にドイツ騎士団が入植して開拓した、旧ドイツ帝国東方領のケーニヒスベルク。
・ドイツ入植の時点でかなり飛び地っぽい感じが。