自動ニュース作成G
古代の火星に海が存在したのは水素が豊富な大気があったからかもしれない
https://sorae.info/astronomy/20221030-hydrogen-rich-first-atmosphere.html
2022-10-30 13:03:43
>研究チームによると、当時の火星の大気圧は現在よりもはるかに高く、温室効果によって温かな(場合によっては高温の)海が保持されていた可能性があるようです。
水はあっても生命いなさそうな。
・ビーカーの中にでも生命を発生させて生命の誕生の仕組みを解明して何億年間水があったら生命の発生確率何パーセントとか推測できるようにならんのかね。
・#1 今から実験はじめても、結果が分かるの数億年先なんちゃうか?
・#2 絶対発生する条件を見つけて、その条件を自然に達成できるのに何億年かかるか、ということでは。絶対発生がすでに超難題だけど。
・https://www.youtube.com/watch?v=eOA_S3DFQig RNA自然発生の確率は10^40個 ~ 10^180個の太陽が必要かもということらしい。
・#3 絶対発生する条件見つけて論文発表しても、追証に数億年かかる。
・自然発生はいろんな偶然が何百何千何億と重なった結果だろうけど、その一つ一つを必然に上げて確認するのが科学。
・#5 絶対発生する条件で追証に数億年かかるレベルだと偶然でできる確率って数千億年(値は適当)でもできない気がする。
・#5 数億年かけると生命が誕生する絶対条件ではなく、時間に関係なく絶対発生する条件ね。で、それを自然発生の条件合致が起こる確率を算出する元にすると。
・関連https://news.livedoor.com/article/detail/23024642/
・#8 数億年かけないと無理だよ。有機物が自然発生して、それが自然にアミノ酸にまで重合して、更にはアミノ酸があわさってタンパク質になって。絶対発生する条件わかってたら、中国人の科学者がとっくに人工生命体作ってるよ。
・#7 宇宙の数千億の星系で並列して行えば、時間は短縮されるよ。
・#10 いや、だから絶対発生が超難題だと言っている。そんで、#1はそれをやって確率に落とすって言っていると解釈したんだが
・原始の地球の海の成分をフラスコの中で再現して雷代わりに放電してやれば有機物までは出来るらしいがそこからどうやって生命ができるのかが皆目わからん状態だからなあ。
・衛星にくっついてくるのは有機物までだっけ?細胞みたいなのは生き残れないか。クマムシなら生き残れそうだが
・その次のアミノ酸スープからRNAを発生させる部分がまだ実証できてないんだったかな。