自動ニュース作成G
愛媛の老舗麦味噌店が「味噌と名乗れなくなりそう」と悲鳴 保健所から突如指導...一体何があったのか
https://www.j-cast.com/2022/10/27449040.html?p=all
2022-10-28 10:47:36
>井伊さんは、「納得出来なかった」として、同様な指導を受けた他の2メーカーとともに、愛媛県に対して、「『宇和島麦みそ』文化の存続」と題した要望書を25日付で提出したことを明らかにした。要望書の画像も投稿しており、それによると、県の宇和島保健所の職員らが8月25日に来て、「原材料に大豆を含まない麦味噌は、麦味噌と表示できません」「パッケージにも『味噌』の二文字は使用できません」と言われたという。
>これに対し、創業時から麦と塩だけの味噌を作っており、味噌と名乗れないことに大変困惑しているとし、伝統製法が消えて客も混乱するため、麦味噌を地域の特産品として残してほしいと訴えている。この投稿は、3万件以上リツイートされる反響を集めており、激励の声も含めて様々な意見が寄せられている。
・袖の下が。
・JASじゃなくて景表法かあ。JASで味噌と名乗って良いんだから問題なさそうだけどな。
・コーヒー牛乳がコーヒーミルクになったみたいに、麦ミソ(英語表記)は有りなのかね
・永六輔「雷おこしに雷入ってますか」
・山クラゲとか海ぶどうとか
・カニみそも名乗れなくなるな
・麦☆味噌 でどう?
・#2でうわーと思って、#3でそれだ!と思った
・茶外茶みたいな事で良いような
・M150表記で。
・「焼き鳥」と「やきとり」みたいにゆるく住み分けできればいいけど
・知らんが焼酎みたいな規定にすれば良いのでは?
・知らんが原料を固定しない焼酎みたいな規定にすれば良いのでは?
・レモンは一切入ってなくて牛乳は入ってるレモン牛乳はいまはレモンとだけ書かれている
・消費者庁「麦味噌でなく味噌なら、大豆なしでも表示可能」トンチみたいね
・脳みそにも大豆は入ってないっすな
・鳩サブレやひよこが肉料理に
・立法者が馬鹿なのか?運用する行政が馬鹿なのか? >宇和島保健所の生活衛生課「味噌は、大豆を使わないと名乗れないと食品表示基準に決まっています。」消費者庁「麦味噌でなく味噌なら、大豆なしでも表示可能」
・日本全国にある全ての伝統製法を把握して網羅するのは難しいとしても、消費者庁・保健所は所謂“お役所仕事”ではなくて変更や特例などの柔軟な対応は出来るようになって欲しい
・ここの麦味噌の作り方が他と違うのでは? https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2022/10/28/013929 JASでは「みそのうち,大豆(脱脂加工大豆を除く。)を蒸煮したものに,麦こうじを加えたものに食塩を混合したもの」となっているとのこと。
・#20 記事に『他の2メーカーとともに』要望書を提出と書いてあるけど、ここの麦味噌だけ製法が違うんですか?
・#21 一々絡むな。一般的なものとは作り方が違うのだろうとの意味だ。そう考えた理由も書いてあるのだし、コメント全体読めば通じない訳無いと思うのだが。
・#22 ただの確認になんでそんなにイライラしてるんですか?
・#23 何で確認する必要がある?分かりやすくする為に書いただけで、本題はJASの規定を皆に紹介する事だ。何で行政が大豆にこだわるのか皆が疑問に思っていたようだから。
・なぜか自分の説明を分かりやすいと思い込んでいるが異常なわかりにくさで毎回特定されるいつもの人
・「モスバーガーの食べ方」の人みたいだな
・いつもの人と、いつもの人絶対許さないマンの抗争を見ている俺の顔→😮💨
・いつもの人絶対許さないマン<1日の上限まで投稿する人だよ……。
・1日の上限まで投稿すると何か問題あるんですか? (とか言ってみる)
・上限投稿が問題じゃなくて、そんな人の性質の話ですよ?
・んじゃ上限投稿が問題みたいな書き方すんなし。
・週末のabemaプライムで消費者庁とか農水省がわるいので河野太郎に文句言えば解決みたいな結論になってたな。ひろゆきがかわりに罰金払いますよとか言ってたのが面白かった。