自動ニュース作成G
新しいワイヤレスイヤフォンを手に入れたら「イヤホンズ」で音質チェックしよう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/22/news057.html
2022-10-27 15:08:07
>YouTubeの音声はopus(オーパス)という高効率の音声コーデックを使用していて、情報量は限られるものの、実はソースが良質であればかなり品質の高い音が出せます。それを実感できるのが「THE FIRST TAKE」。どこの誰が運営しているか分かりませんが、ソニー製のプロ用音響機器を使う音にこだわったYouTubeチャンネルです。
>ただ、これらの動画は音楽を聞く際の評価としては十分なのですが、イヤフォンの性能を知るという意味ではもう少し攻めたいところです。人気声優ユニットである「イヤホンズ」。活動期間はもう7年になります。
>その活動の中でも音楽家の三浦康嗣氏が手がけた楽曲は、音をどう使うのか? という意味で実に巧妙な楽曲が多いのです。楽器あり、環境音あり、声単独あり、もちろん声優ユニットですから、声の良さは言うまでもありません。早速、ご紹介しましょう。
・イヤホンズ「はじめまして」は初めて知ったが、ほんとに数秒で基本チェックができて良いな
・THE FIRST TAKEはどう考えてもソニーが運営しとるやろ
・THE FRIST TAKEはClarisのとかオタク向け楽曲もやってくれてるからよく見てるわ
・#1 「はじめまして」自分の環境だと映像が妙に暗い。ガンマ値間違ってないかな…
・#2 ソニーだったらCD900STじゃなくて最新型売り込みたいんじゃないの?
・#4 YouTubeのUIで真っ白な部分と比べても映像の白部分が暗いので、レトロを狙ったそういう映像なんだと解釈してた。と言っても、記事中の他動画も確認したら暗めだな。 無関係なYouTube動画を確認に行ったら白がもっと明るいものはいくつもあったので、そういう動画って事じゃないかな
・動画作るのって結構難しい。色もだけど音量にしてもどの位にしたら良いのかノウハウ無いとな。
・#5 CD900ST久々に名前を見たな。25年前に貧乏学生時代に中古で買って音質の良さに感動してた。ただサイズが合わないのか耳が痛くなるんだよな。
・900STは良くも悪くもソニーの音がして好みじゃなかったなぁ。後継のM1STも同じ。モニターヘッドフォンと一口に言ってもメーカーごとに音が違って。900STが優れていた点は雑に扱っても音に影響せず、多くの製作現場が使ってることで音合わせが必要な場面で同じ音が出せる。
・900STの話はよく聞くけど、モニターヘッドホンと、音楽とかを気持ちよく聴くためのヘッドホンは違うと思ってる。音質がいいと言うより、フラットで分解能が優れてるとかそんなんじゃないかな。重低音が響くのを好きな人もいれば、中音域が透き通るような延びるような音色が好きな人もいる。モスキート音が好きな人だっているかも知れん
・#9 加えて、高域に寄ってるのでノイズチェックにも良い。 反作用的にこれでミックスすると低域に寄ってしまいがちなので、スタジオモニタ以外の音楽用途で900STを使う事はないな。持ってるのも数年単位で使ってない。 しかし、映像的にはレコーディング時に着けてるヘッドホンとしてこれ以上のイメージを持つブランドがないのも事実
・タワーレコードの視聴機で見かけるイメージ>900ST
・モニターヘッドフォンとそれ以外で音が違うは当然。#9で書いているように「モニターヘッドフォン」でもメーカーごとに音の特徴が違う。音質が良いか悪いかという話は言ってない。高域に寄ってると言ってる時点でフラットではないし、分解能も言うほど。いろいろ全否定して申し訳ないけど、絵ズラとしてこれに替わる他ブランドがないには全くその通り