Loading
自動ニュース作成G
30年以上前のNEC製ワープロ「文豪mini5」版テトリスがついに海外マニアの手によってアーカイブ化
https://gigazine.net/news/20221024-bungo-mini-5-tetris-archived/
2022-10-26 13:43:47
>leaded solder氏は文豪mini5向けテトリスを手に入れるため、中古ゲームを取り扱う駿河屋の在庫をずっとチェックしていたそうですが、見つからなかったこと。しかし、ある時メルカリで文豪mini5 SX本体とセットで売られているのをようやく発見し、即購入したそうです。この「テトリス」が遊べるのは文豪mini5 R、文豪mini5 RD、文豪mini5 RG、文豪mini5 RX、文豪mini5 RS/RC、文豪mini5 SXのみだったことから、leaded solder氏はテトリスと共に届いた文豪mini5 SXをあらかじめ使用可能な状態にまで修理しています。
日本人でもワープロ専用機を使ったこともないだろうに物好きな
・DOOMが移植されるで
・>最大容量1MBを超えない3.5インチFD(2DD)のイメージファイルが40MBという比較的大きなサイズになったのは、SCP形式がFD上の磁気データの遷移をそのままイメージ化するファイルフォーマットだからだ< SCP形式ってこの記事で初めて知った。ぐぐっても詳しい情報が見つからないけど磁気ヘッドで読み取ったアナログ信号をそのまま読み取れる感じなのかな?
・comファイル自体がCP/Mに関連するファイル形式なのでDOSでも動きそうだが、画面回りはハード固有だろうから。
・文豪ミニは知らないけど、モノクロ液晶でこの画面のテトリスは見たことある。なんだっけな。
・#3 画面周りもそうだけどファンクションコールも非互換があると思う。 関係ないけど昔パナワードU1というワープロにMS-DOSを移植した人が居て、その人と連絡とってVRAMの構造を解析して線分や円弧を描くアセンブラのグラフィックスルーチンを作って提供したことを思い出した。