自動ニュース作成G
1台65万円の「宏光MINI EV」が日本での販売準備を進める
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/
2022-10-26 12:46:23
>この車種は2020年7月に発売され、中国市場では9月まで25か月連続で販売台数が最も多い中国ブランドのEVだ。日本の軽自動車に近い大きさの4人乗りで、ブレーキの簡素化などで低価格を実現した。欧州などへの輸出実績があり、日本では円安の逆風下ながら1台65万円からという安値を予定している。(略)
>すでに日本で型式認証の取得手続きに入っており、23年春には公道で走れるようになる見通し。メンテナンス網の整備などの課題はあるものの、日本の車社会のあり方に一石を投じる存在となる可能性がある。
元題:中国の格安EVが日本市場を調査 巡回介護車などに用途
・命を軽く扱う人しか買えないですな>日本の軽自動車に近い大きさの4人乗りで、ブレーキの簡素化などで低価格を実現した。
・工場とか私有地だといいけど 一般道は怖いな
・#1 まあそれでもバイクよりは安全な気がするよ。雨風も凌げるし。ブレーキはABSの事かな?それともドラムブレーキなんかな
・日本にいながらチャイナボカンが見られようになるのか
・こういう記事を書いてる当人は買わないし乗らないんだろうなぁ……。
・#5 ただ事実を淡々と伝えてるだけの新聞記事に何を求めてるんだろ。不思議
・#3 車の底にいざって時用にパイルバンカーを装備
・いいと思う。これこそ資本主義、競争だ。これで国内メーカーにもカツが入る。共産主義国家が資本主義で攻めてきたw
・最悪爆発しなけりゃ導入してもいい場所ありそうだな
・日本製交換バッテリーとか売り出されそうだな。怪しげな日本語のメーカーから
・しかし登録車にするならエアバックやらを装備して衝突安全実験を通さないといけない気がするし、そんなことしたら65万円じゃとても出せない。どうするんだろう。60キロ制限の超小型モビリティとして型式認証通すのかなhttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
・#11 車幅1493mmが規格を超えてるから超小型モビリティにはできないと思う
・カートにして物流倉庫やゴルフ場、農場とかで信用を高めるとか。無理か、下がりそうだ。
・#5 結構立派な経歴みたいなんで https://www.nikkei.com/journalists/19120901 ベンツとか乗ってそう(庶民の感想です)
・ブレーキの簡素化てまさか倍力装置取っ払ってんのかな
・#15 普通に四輪ドラムにしてるだけじゃないの。
・『宏光MINI EV ブレーキ』で検索したら >フロントがディスク、後輪はドラム式< らしい、『45万円で中国ベストセラー 電気自動車『宏光 MINI EV』が日本国内初披露〜最新技術展をレポート』https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/wuling-hongguang-mini-ev-photo-report/ メーカー名が五菱なんか。
・ABSも付いてるねhttps://note.com/manji_insights/n/n02e5e60840fb なんだろう、自動ブレーキ等が無いことを簡素化って書いてるのかな
・人柱志願者が飛びついてどんな目に合うかを見てから判断すればいい