Loading
自動ニュース作成G
「昔はワクワクさせられたテクノロジーを今や疑わなくてはならなくなった」という主張
https://gigazine.net/news/20221025-senior-with-technology-issue/
2022-10-25 18:02:01
>「私はタスクマネージャーを起動して確認しました。すると彼女の言うとおり、CPU使用率がずっと100%になっており、ノートPCはほとんど使えない状態でした。
> プロセスを調べてみると、バックグラウンドでLenovoブランドのありとあらゆるジャンクウェアが実行されていました」
Lenovoというか中華を避ければいい。それはさておき…なんでもできるということは別の思惑もこっそり動くことができるということって感じか。
・常に本国と通信しっぱなしだからな。
・ThinkPad使ってるけどそんなことないなぁ
・20年前からあるJWordとかの問題と一緒では
・うちもThinkPadとThinkCentreだけどアップデートマネージャー以外は無いな。
・Jは一部を除いてひっそりこっそりではあるけれど入れるかどうかを聞いてくるはずだし
・だから親にはiPadを渡してるんだけど、広告を見せたり追加でアプリを入れさせようとするアプリが多過ぎてウンザリするな。Android系だと既にPCと同じ状態なんだろうなあと思うわ
・ワテもLenovo製Thinkpad使ってるけど全然問題ないが
・あんまLenovoのことを詳しくないけどThinkpadは設計哲学がLenovoと違う気がしますね。保守用のドキュメントが一般公開されてるし、値段もLenovoの他のシリーズと一線を画してるし。中身がThinkpadと思われるNECのVersaProを2台使っただけでそんなに詳しくはないのだけど。
・ThinkPadはIBMだった頃のイメージを失いたくないんでないかな
・Lenovo劇超低スペックPCか何かなんじゃないかな。Atom的な、メモリ2GBぐらいの。相当古いのを見つけてきたんではなかろうか。フロントエンド的なThinkVantageが立ち上がると一瞬でスレッド20以上動くので低スペックすぎるとパンクする。うちのE495だと何でもない
・3台続けてlenovo使ってるけど全然不満に思ったことないな
・IBMとLenovoの過渡期に使ってたけど、サポートがIBMからLenovoに切り替わったらドライバ回りがアップデートするごとにどんどん不安定になっていったので、ハードウェアはともかくソフトウェアの技術力は全く無いなと思った。コメント見る限りその状況はあまり変わってないっぽいね。Lenovoのドライバやユーティリティを全部消して使うのが正解かな。