自動ニュース作成G
ワイヤレス軟骨伝導ヘッドホンATH-CC500BTが想像を遥かに超えていた!!!スタパ齋藤
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1449558.html
2022-10-25 00:41:39
>骨伝導ヘッドホンは外の音がつねに聞こえて音楽も聴けたが、音楽の音質はあ〜んまりよくなかった。ほかにも外の音が聞こえつつ音楽も聞こえるというヘッドホン製品はあったが、音質をウリにしている製品はあまりなく、実際に使ってみても「まあ音質はちょっと我慢かな」と思ったりした。オーディオテクニカ「ATH-CC500BT」は軟骨伝導により高音質を実現したっぽい。外の音が丸聞こえで高音質。非常にかなり超スゲく興味津々。
>というわけで、予約購入して10日ほど使ってきた。以下、「ATH-CC500BT」のレビューをお届けするが、ココで俺的結論を書いちゃうと……「ATH-CC500BT」はマジで音がイイ。俺内部では音楽を聴くヘッドホンとして骨伝導ヘッドホンは終わった。耳の穴塞がない系のほかのヘッドホンもわりと終わった。
・関連https://gnews.jp/20221007_071012
・オープンエアの軽いヘッドホンよりいいのかなと思ったり。PX100-IIっていうちと古いやつを使ってるけどどうかな
・スタパ斎藤まだやってたのか、もういい歳だろ。そのうち介護ロボレビューとか始めそうだな。
・死ぬまで現役でもいいんじゃなかろか
・老化で膝とか悪くなっても関節置換手術のレビューとかしそう
・#5 テック・オタク系老人グッズレビューはまだブルーオーシャンな気がするので安泰だな。行く行くは我々も恩恵が得られる
・聴力の落ちたうちの父親でも聞きやすいのか気になる
・普段SHOKZの使ってるからどこまで違うんだろと比較記事さがしてみたが、大きな差はないっぽいのかな……? https://lovemac.jp/16339
・#8 別のレビュー>Shokz OpenRun Proとは明らかに聞こえ方が違います。クリアで伸びのある高音域が活き、解像感やステレオの分離感もあります。印象としては、オープンタイプのイヤホンに近いです。これは、骨伝導イヤホンでは考えられない高音質と言えます。予想外にいい音が出ており、ながら聴きとしては文句のない音です。https://www.makkyon.com/2022/10/15/ath-cc500bt/
・見た感じメガネと干渉しそう。普通にやったらどうしても音が変わるはずで、補正でもしているのかね。
・#9 音質はやっぱこっちの方が良さそうだね。ただヨドのレビューとかみてたら、最大音量がすごく小さいというのがあってちょっと気になるところ。https://www.yodobashi.com/community/product/100000001007419635/index.html
・#11 自分もShokz持っているけど、繁華街や騒がしいところでは使うもんじゃ無いと思うなあ。耳から聞こえる環境音が煩くてまともに聞け無い。仕事中とか散歩やランニングのような耳を塞ぎたく無い時に使ってる。
・骨伝導は理論上、骨を圧迫するので長時間だと痛くなるんだよな。軟骨伝動だと、圧迫も柔らかいのかな?
・#7 価格コムのレビューにあったやつだけど >骨伝導と軟骨伝導の違いですが、骨伝導は蝸牛に音を伝える仕組みで加齢性難聴(有毛細胞がダメージを受けて聞こえ辛い)でも聴こえを補助できる可能性があるのに対し、軟骨伝導は鼓膜に振動を伝えるので、原則、聴覚が正常な方々向けとの事です。
・#14 なるほど〜、そんな違いが。情報ありがとう