自動ニュース作成G
QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
https://japan.cnet.com/article/35195025/
2022-10-24 20:32:40
>そのため、QRコード改札では別のテクニックが必要になると考えられる。具体的には、発行されるQRコードには個々に異なる「ユニークID」を埋め込み、同じユニークIDを持つQRコードを同じタイミングで改札内に入れないよう制御する。例えば「1234567890」という“ID”が埋め込まれたQRコードがある改札を通過すると、そのIDを持つQRコードが出場しない限りは「無効なQRコード」としてすべての改札で入場を拒否する。これにより単純にQRコードを複製しただけでは、複数人での使い回しはできない。
>これを実現するためには、QRコードに対応した対象営業区すべての改札の通過情報をシステム的に一元管理する必要があり、これを「改札処理のクラウド化」と呼ぶ。JR東日本は地方路線や無人駅などですでに“クラウド的”な仕組みを改札機に導入しているが、これを全国規模に展開することになるのが今回のQRコード改札だ。
・FERICAは利用料高いとか?
・ICカードでなく、導入も維持も高すぎる紙の磁気切符から置き換える。紙にバーコード印刷してカメラで撮るだけなら設備が小さく安くなるし、印刷でいいから券売機以外で発行したりとか応用できるメリットもある
・#1 中央サーバーが必要なSuicaは、今の仕組みだと全国規模にするのが難しいというのもあると思う。JR分割の影響もあるけど
・うむ。>クラウド化されたシステムではネットワークのトラブルが全体に波及してしまうため、このあたりの運用がよりシビアになる。