自動ニュース作成G
最高裁、 JASRACによる音楽教室への著作権料訴訟に対し「生徒の演奏からは徴収できない」との初判断
https://mainichi.jp/articles/20221024/k00/00m/040/041000c
2022-10-24 19:02:03
>教師の演奏からのみ徴収できるとした2審・知財高裁判決(2021年3月)が確定した。
・>教師の演奏からのみ徴収 それもおかしいやろ…
・人が作った曲を利用して商売してると考えれば。。
・発表会で先生のデモがなくなるのか、いくらクラシックて主張しても、徴収しにくるんでしょ?
・めちゃくちゃアレンジすればいいんじゃね?
・路上でハミングしても徴収するのに教室で練習だと取られないのか。整合性がないな
・#3 発表会だったら全部録画してるから証明できるんでね。
・https://www.youtube.com/watch?v=Ppu9koukIj8最高裁判決にご不満で納得いかないらしい。生徒は金取って演奏している分けじゃないからねぇ。
・JASRACはまず分配システムがどうなってんのか明確にしろよ。 細かい話はそれからだ。
・音楽教室出身者は業界にとっちゃ将来の身内、もしくは食い扶持じゃん。 JASRACがやろうとしてるのは種もみを食うがごとき愚行。
・#9 もうJASRACがスペード一味に見えてきた
・JASRACと実際に音楽に関わる人とは関係ないよ。ショバ代をせしめるチンピラヤクザが、むしる対象を変え呼称を正当性あるっぽく名乗ってるだけ
・作詞作曲家は汚れ仕事をJASRACにさせてシノギだけ受け取ってるからね。
・JASRACのやり方を批判している作詞作曲家もたくさんいるよ
・#13 JASRACに加盟してない人は賛同できないという表明してるとは思う。でもJASRACに加盟して金もらってる人はその時点で言ってることはポジショントークだよ。自分の手を汚さず儲けようとしてる。
・#14 何がポジショントークだよ。思い込みだけの雑な批判だなあ。音楽教室からの徴収をしたところでほとんどの権利者に微々たる金額しか増えないし。関連:宇多田ヒカルさん「無料で使ってほしい」 「JASRACが音楽教室から著作権料」に意見続々https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/06/news071.html
・#15 言うだけは無料だしね。いい人アピールできる。宇多田って5年間で何か行動したの?。何かしてたら教えてくれ。自分の無知を謝るよ。
・#16 さあ?正会員の総会が定期的に行われてJASRACの方向性を決めていますが、その内容や議事録が公開されたという事は今まで無いので、どんな話し合いがされたのかは知ることは出来ません。確実なのは賛成していないアーティストもいるという事ですね。
・関連:JASRACに聞く! 著作権・YouTube対応・クリエイターがメンバーになるメリットについてhttps://blogs.soundmain.net/5701/>これに加え、正会員は、社員総会に出席して議決権を行使することができ、会長・理事・監事を選んだり、立候補する資格を持っています。JASRACの今後の運営の方向性を決めるのが正会員であり、この点が準会員との大きな違いといえます。
・#17 違うぞ賛成していないと"言ってるだけ"のアーティストだよ。本心は行動してない時点で誰もわからない。
・#19 行動の場(自分の意見を主張する場)が非公開なのに、行動していないってどうやって判断したの?作詞家の及川先生みたいにSNSとうでも反対を公表していて総会の場で終始賛成してたら逆に驚くわ。
・#20 非公開なのに行動してるってなんで確信してるの?非公開なら結果で判断するしかないんでね。総会で何も言わなくても賛成とみなされるよ。
・#21 総会の運営がどうなってるかわかりません。全員に発言できる機会がないかもしれないし、投票があるのなら反対票を投じてそうですけどね。根拠もなく「口では反対してるけど行動は賛成した」を繰り返し主張するのは誹謗中傷に近いんじゃないですか。何を根拠に行動は賛成していると言っているの?
・#22 行動してないことは賛成してるのと同じって事だよ。想定してる行動って仲間集めて団体作ったりっていう手間がかかってること考えてたんだけど、あなた自身の行動とかって賛成多数の中で反対票一票あげることが行動してるって主張してるのが想定外かも、根拠がないと批判しながら自分の方が根拠がないのを気がついてないしね。
・#22 反対って言ってる人が反対してる方法や理屈で集めたお金を素直に全額受け取ってるっていう事は事実っていうのは認める?
・#23 ろくな根拠もなく「賛成しているのと同じ」と言い切るその神経がすごいと思いますけどね。音楽教室からの徴収に反対するアーティストまで敵にカテゴライズして何がしたいんですか?考え方が先鋭化してるなあ
・#25 厳密には"口先だけで反対だけ言って何もしてない人は賛成と同じ"だよ。逆に膨大な資産をもってるのにSNSや総会で反対としか言わず現状を見てるだけの人を頑張ってるようにいうのって何がしたいの?
・#26 横山教授が提唱するような『将来的には教育目的の教師の演奏について著作権料の支払いを制限する立法などを検討する必要があると思う』は妥当な落とし所じゃないですかね。あなたの言動は分断を生んでいるようにしか見えないですね。NHKのこの記事から引用>音楽教室の著作権使用料「生徒は対象外」最高裁判決ポイントはhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221024/k10013868361000.html
・#27 分断って今の現状みての結論だよ。他人が言ってる言葉を見て表面だけで判断するのはヤバい。利益を受けてる人の行動(言葉以外)と結果を無視してるんだよね。
・生徒の立場からは現実的、先生は形式的にでも負担増で大変だ…で概ね妥当な判決。JASRAC主張はゴリ押し感が強かった #11 関係大あり、役員理事https://www.jasrac.or.jp/profile/outline/officer.htmlに作家が大勢 #12 作詞作曲家は作るのが仕事、JASRACは管理と回収が仕事 #13 会員約2万人https://www.jasrac.or.jp/profile/outline/member.htmlの何%? #14 ×自分の手を汚さず儲けよう ◎管理回収業務を委託
・#29 同感>生徒の立場からは現実的、先生は形式的にでも負担増で大変だ…で概ね妥当な判決/生徒の演奏込みで売り上げの2.5%を請求していたけれど、これから話し合うらしいが1%も厳しいんじゃないかなと予想。しかも個人のスクールは除外と来たので、実際に作詞作曲家に入る金額はかなり少なくなりそうね
・『音楽教室論争の段階から既に、「自分の曲は好きに練習で使って欲しい」と表明するアーティストは少なくありませんでした。ただし、JASRAC管理曲などでは残念ながら、こうしたガイドラインを作詞家・作曲家が自由に発表することはできない仕組みです』https://www.kottolaw.com/column/221019.htmlという事で、作詞作曲家もお気持ち表明以上の事は出来ないんだよね。残念ながら