自動ニュース作成G
「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」 立憲・枝野氏が批判
https://www.asahi.com/articles/ASQBQ6GF0QBQUTFK00B.html
2022-10-23 11:32:09
>保険証って、子供も乳幼児も持っている。認知症の高齢者から寝たきりの障害をお持ちの方だってみんな1枚持っているでしょ。子どもが持ち歩くんですか?
>保険証は見れば、保険の種類と番号が書いてある。でっかい銀行だって、キャッシュカードで金を下ろせなかったことがあるじゃないですか。大停電起こった時どうするんですか。マイナンバーカードのシステムが壊れたらどこの医療機関でも保険証を確認できない。こんな天下の愚策をやめさせるために頑張っていきたいと思っております。(さいたま市での講演会で)
難癖が酷すぎる。そもそも子供は保険証を持ち歩かないと思うし、大停電の時に病院に保険証持って行って何が出来んの?急患の人くらいしか対応しないだろうしそんな時は保険証なんて二の次だろうし。
・全方位完璧なものなんて存在しないなんて誰でも分かることなのに、こういった例外中の例外を持ち出す野党政治家とかひろゆきが物事を進まなくしてるね(電子化賛成かとは別問題だけど)
・保険証忘れたときと同じで今度持ってきてくださいねって
・とは言え日本は災害前提に社会構成しないと死ぬのも事実。一番クリティカルな証明は非電源前提にしないと痛い目見るよ。電子化にするなとは言わないが。
・関連https://gnews.jp/20221023_114921
・どうするのか聞くのではなくだから止めろって難癖過ぎるなぁ。 #3 医療費に限れば後払いにすら出来るのだから問題は少ないと思うぞ。今対応が増えてるクレカ払いだってオンライン決済だし。
・#5 うむ。対応策は必要だね。// 立憲うんこ党、共産党 >「今の保険証は、医療機関での貸し借りや別人のなりすましに都合がいいのでマイナンバーカードに変えたくありません。」
・マイナンバーのみになって素性が分かると困る人からの献金を沢山もらってそう。>立憲民主党
・結局持ち歩くものになるのかそうじゃないのかイマイチ分かんないマイナンバーカード
・今時はだいたい電子カルテになってるんだから、停電だとそっちの方が大変で診察どころじゃないだろ
・枝野ってこんなにアホだったっけ
・停電したら現代の病院は医療行為はほぼ不可能だろう。
・#11 停電するような大災害でも、病院は患者放置せず、できる範囲の治療するよ。
・#12 緊急性のある人の診察や治療はするだろうけど、日常的な通院や緊急性のない手術とかは後日ってことになると思う。
・どこかのブログの主張かと思ったら政治家が言ってるのかよ。反対する理由を無理やり作ったようにしか見えない。顔写真と政府発番した番号があるのだから、政府が保証するとして診療させれば良い。むしろ有効に使える。不正があったら後で国が差し押さえでもすればいい。番号秘匿する必要があるなら、復興してから採番しなおせば良いだけで緊急時なら柔軟に対応しろ。
・採番し直すのは運用上無理だろ。
・そこそこの大きさの病院なら非常用電源が義務付けされてないか
・第三次世界大戦始まって全面核戦争なったらマイナンバーカードのシステムなんて意味ないじゃないですか!!!111
・#17 そこまでいかなくても台湾侵攻で沖縄では意味をなさなくなるだろうな
・難癖付けるのってパョクや共産主義者の常套手段だよね。 だからいつまでたってもなんか頭のおかしな人たちって見られ方をしちゃうのに、いまだに学習しないんだね。
・「とにかく反対、なんでも批判」っていう立憲共産党の基本方針がまったくかわってないのが情けなさすぎる。 マイナカードみたいなことすら行き渡ってない日本のデジタル後進国的さを批判して、すこしでも改善できるように協力するなら支持率だって上がるだろうに。 だからいくら自公がだめでも中東の部族みたいな政党には票を投じたくないんだよ。
・皆さん色々投稿しとられます。でも、この発言は、「ばかじゃね」の一言で済む。
・#15 何故に?過渡期だけの問題じゃないの?一時的にチェックディジットが異なる別の番号系を同時に持たせて終わったら古い系を無くせば良い。言いたい事は緊急時には柔軟に対応しろと言う話だ。時間さえあれば大抵の事は出来る。
・代替手段を用意しておくのは常套で、普段コストのかかっている大きな部分を軽減する事に意味がある。全部一律にどんな時でも使えるサービスなんて、それを構築すること自体がコストかかりすぎて非現実的。キャッシュカードの話も普段から手元に十万も置いておけばいい話
・きっと病院に通った事がないんですね。健康で羨ましいです。
・#22 https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11778291/www.cao.go.jp/bangouseido/seido/index.html「原則として生涯同じ番号を使っていただき、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合を除いて、自由に変更することはできません。」
・むしろ停電時、保険証をコピー機でコピーするわけにはいかないので、電子化したほうがバッテリーへの負担は減るのでは?
・#16 それよな。生命維持装置はもちろんだが電子カルテと紐付けもできないようでは大惨事
・#27 生命維持活動は当然だけど、非常用電源を使って枝野が言うような保険証を持ってきて通常の診察を行うような余裕な病院はほとんどないと思うなあ。あと電子カルテもクラウドとの通信が途絶していたら難しそう。紙カルテに記載する訓練→停電時のシステムダウンを想定した訓練を行いましたhttps://www.seirei.or.jp/hamamatsu/archive2022/blog/20180903/
・https://togetter.com/li/1963015『身分証はありますか?運転免許証か健康保険証』「免許ないのでマイナンバーカードならあります」『それは個人情報ですので見せないでください』