自動ニュース作成G
日本で盛り上がらない「BNPL」、「ネット経済圏」から取り残されてしまう現状を解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd669098e308b2fb3fd35531bcefc02ac1b3a66
2022-10-23 06:43:19
>金融業界にも訪れたデジタル化の波は、新興勢力がけん引する「ネット経済」にさらなる成長をもたらしている。「BNPL(Buy Now Pay Later:後払い決済サービス)」の新たな潮流をうまく捕まえた金融機関は次々とこれまでとは異なるビジネスモデルを構築しつつある。なぜこの潮流が日本では見過ごされているのか。
・メリットが見えないからでしょ。金利無いとか言っても商品価格に乗せるだけだろうし。
・流行 金融リテラシー
・リボがソコまで流行ってない日本で、手数料を販売者側が請け負うだけのリボが、インフレ率の低い日本でソコまで流行る理由が無い。リボが普通の社会なら流行ってたんだろうね。
・昔この動画見て唖然としたもんだわhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm5634974
・どんなに綺麗事を並べても、コレは貧者向けのビジネス。わざわざ流行らそうとするようなもんではない。
・記事提供の「ビジネス+IT」で調べると運営がSBクリエイティブ株式会社って出るから、ソフトバンクとしてはそっちで煽りたいんじゃないかな 「日本で盛り上がらない」はともかく「取り残されてしまう」とかいうのは作為がある
・まぁマスコミとかがそういう煽りをしても、とにかく金が無いから
・#5 俺も以前はクレカやiD(後払い)とかsuica(前払い)とかあるからバーコード決済なんてそうそう流行らないだろと思ってたけど、paypayなんかをみんな使ってるのを見て、そういう貧者向けのビジネスが経済を回していくんだろうなと思った。誰がうまい汁を吸うのかは別として。
・#8 PayPayは大量のキャンペーンとか、店の手数料を下げての営業とか、他の理由も大きい気がする。個人間での金のやり取りが出来るメリットとかもあるし、これだけ普及もしたので残る気はするけれど、、、
・#9 そうそう、そういうのも含めて言い方はとても悪いけど貧者向けと言うのはその通りだなと思う。個人間決済もことらやらなんやらで色々できるようになったけど、世の中にはクレカも口座も持てない人はいっぱいいるからさ。そう言う人たちが新しい方式をキャンペーンがあったにせよ「安いから」という理由で一気に使い始めると爆発力すごいな。と思う。
・#10 なるほどね。小銭が儲かるというので、一気に普及させたところになんか気持ち悪さを感じてる感じかな。その気持ちは僕も分かる気がする。自分も胡散臭さを感じてしまった、と言う心の建前にPayPayはやっていないので。BNPLも貧者向けだと思うので、それが日本では違った形で現れた。と言う解釈もありかもね。
・掛け売りの信用をどこが持つんだろ?
・日本でクレジットカード持てない人の割合は少ないが、アメリカなんかでは大勢居る。その人らを取り込もうと言う話なはずだが、リスクばかりで日本ではやる旨味がない。意思として持たない人がこの制度を利用するとは思えない。日本で推進しようとする人らがこんな事に気づかない訳はなく、目的は別にあるのだろ。社会から溢れた様な人の弱みを握りたいとかかな。
・Yahoo!の自作自演で盛り上げようとしても禿が気に入らない