自動ニュース作成G
外国人「中世ヨーロッパ農民の食事がこちら、お前ら食べたいか?」
http://www.all-nationz.com/archives/1080620897.html
2022-10-23 00:00:22
ジャガイモ栽培の以前、以後で変わったんだろうな
・赤ワインがあれば最高だな。
・当時は塩と香辛料はどれくらい使えたんだろうか。
・ミートパイとか祭りで食える贅沢品かと
・ミードは今時っぽいハニーワインって感じのよりポーランドとかの古いブランドの糞甘い奴の方が肉にも黒パンにも合う感じで良いよね
・中世の香辛料て超がつく高級品じゃないんか。
・記事そのものは盛りすぎだが、コメント欄はいいね。ソルジャーが給金代わりの塩からついたとか。
・手から胡椒出す能力持って転生したい
・https://news.1242.com/article/171242かつては同じ量の黄金と引き換えられた「コショウ」 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130749567鎌倉時代の日本 : 源頼朝は焼鮭を初めて食べて「世の中にこの様な美味い食べ物があったのか」と感動した
・農民の料理ってこんなに豪勢じゃないと思ってた。貯蔵技術がどの程度かにもよるし生卵とかありえないし、租税で大量に持っていかれるわけだし。肉類なんて毎日食べられるってどんな環境なんだよ。(牧場じゃなくて農民だよね) #8 目黒のさんまを思い出した
・#8 焼鮭の話、他の様々な人達が出典を引いて解説してくれる中で最後に燦然と光る「そんな話、聞いたこと無いですね。」
・頼朝の幕僚、大江広元の子孫(毛利元就の孫、秀元)が江戸城に登城したときにの弁当に鮭の切り身があって、同僚らに珍しい珍しいと食われて本人の分が残ってなかったってエピソードあり。