自動ニュース作成G
正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。
https://www.businessinsider.jp/post-260734
2022-10-20 20:41:50
> 日本では10月1日から、最低賃金(最賃)がアップした。
> 例えば東京都の最賃は1072円。単純に試算すると月額17万1520円(1072円×160時間)だ。
> 産労総合研究所が調査した2022年度の高卒初任給の平均は17万3032円。企業規模別で見ると大企業では17万6269円、中堅企業(従業員300~999人)で17万1470円、中小企業で17万2077円だった。
・そりゃ景気悪化し続けてるのに関係なく最低賃金上げ続けてれば、いずれ初任給に追いついて当然では。最低賃金が初任給追い越したら異常事態だろうけど
・正社員の初任給が最低賃金というとこれ https://biz-journal.jp/2013/11/post_3335.html その内訳は、基本給12万3200円+役割給7万1300円だと説明された。役割給が80時間分の残業代のことだったことも判明した。(中略)ちなみに、基本給12万3200円は、研修で示された月173時間労働で時給計算すると、当時の大阪府の最低賃金と同額だ。
・労働リソースの流動化。これから賃金上昇が始まるはずなんだけど。
・#3 円安で倒産企業が出だして、労働者があまり出したら賃金は上昇せんと思う。
・今の流れだと賃金上がるより前に潰れるよな。円安でインバウンド需要が再燃すればワンチャンだけど、微妙な気もする
・吉野家、人材確保のために時給を上げたら逆に人手不足に…「103万円の壁のために勤務時間を減らすパートが増加…」https://togetter.com/li/1961354
・物価がここまで変動してるのに103万円の壁はそのままってたしかに良くないな
・むしろ配偶者控除を廃止するいいチャンスだ。出産・育児だけ支援していこう。税制的支援がなくなるなら同性婚とか認めても大きな影響はなくなるし
・物価上昇が続くと消費税下げないとマジヤバいぞ。
・#9 減税すると、イギリスの二の舞になって、円安加速する可能性も。
・#7 103万の壁自体は低い。ちょっと働きゃ手取103万以上になる。旦那が勤める会社の扶養者手当の基準が103万円なことが多いのが大きい。
・普通に正社員の給料あげたら?
・これは悪い事なの?最低賃金がきちんと規制になっていると言う事だろう。大半がずっと高い給料を貰っている一方で、最低賃金しかもらえない人が居ると言う方が問題では?おおっぴらに発表される金額が最低賃金を下回るなんて事はないはずなんだが、何言っているのだろ。
・正社員の単価は非正規より高くなければならないとの主張なのかね。むしろ儲かっていない時でも身分が守られている正社員より、確実に儲かっている時だけ採用される非正規の賃金は高くて当然。
・#13 103万円とかの壁を維持したまま最低賃金を上げると、最低賃金で働いているパートが労働時間を減らすことになる。正社員も働き方改革で労働時間の制約ができて、少子化で若い労働力も減って、そこにパートの労働時間を減らす制度持ち込んだら、日本の生産力は下がる。
・#13 最低賃金上がっても正社員の給料上がってない(ので初任給が最低賃金に近づいている)ね、てだけの記事でしょ。それ以上でも以下でもない
・初任給改定の時期と最低賃金改定の時期が異なってるので、正社員の初任給が最低賃金以下という事態も起きてます。元々最低賃金は中卒の初任給を想定てたのに、高卒の初任給ですら最低賃金以下になってる低賃金な現状を問題視してるんだと思います。