自動ニュース作成G
【速報】1ドル=150円台に突入 約32年ぶりの円安水準
https://news.yahoo.co.jp/articles/719fce552e02cd583e6dfc214f7d6bb827251f6b
2022-10-20 17:21:21
終わったな日本・・
・始まってないし
・円安のせいで海外のサーバの料金がどんどん高くなる。来月から値上げするとか突然言い出すし。半導体の値段が高いのは円安だけのせいではないのだろうがこの間調べたらDigisparkの紛い物は6倍位になってるな。
・32年といわず42年さかのぼろう。220円とかになるし。
・#0 だから今まで何回終わったんだ?
・輸入食材どんどん値上げやな。
・国産増えると嬉しい
・せっかくだから食料輸出で稼ぎながら自給率上げる良いチャンス。国はそこに金を投入すべきだな。
・#0 終わったから早く日本から急いで韓国にでも逃げないと! あ、観光ででも二度と日本に来なくていいですよ。
・https://japanese.joins.com/JArticle/296760円相場、32年ぶりの安値に急落…「通貨危機、総体的崩壊に突き進んでいる」 https://money1.jp/archives/91675「韓国とは違う」ので日本は通貨危機にはなりません。「韓国はこれから」の可能性
・まあ米国株式投資は変わらず続けるわけだが
・これだけ円安になったら金持ってる海外の会社がバカバカ買わんのかね。ソニーとかお買い得でね。
・最悪の状態になったら日本が持ってる米国債が売られるんかね
・国産に振ろうにも、みんな引退済みなんやで…
・日本企業が外資に安値で買収されるのが怖いね。対抗しようにも、防ごうにも、円は弱いし。
・こりゃ180円ぐらいまで一気に上がっちゃうだろ。
・まぁ金利あげない限りどこまでも行くだろうね。
・アメリカが利下げしても止まるよ。
・#17 ドル高は止まっても、円安は止まらない。今、円に魅力ないもん。
・民主党政権が懐かしい
・民主党が異常な円高を放置したから国内産業が空洞化して、生産拠点が海外に出ていってしまって、日本の経済に深刻なダメージを与え、その間に中国と韓国が為替安を利用して日本の技術を盗んで一気に伸びたのはご存知の通りだ。民主党政権だけは認めない。
・ここまで円安になったら海外から工場誘致できたりしないかな
・#21 工場作るよりも、工場ごと企業買収して技術も得ようとするのでは?
・#22 またあんたか。
・#18 また別の意図がある適当な事言ってるレス?
・#24 ドル以外の主要通貨に対しても円安になってんだから、アメリカが利下げしてもドル高が止まるだけで、円安は止まらない。間違ってるというなら、論理的に反論してくれても構わないよ。
・#25 ドル/円でドル高がとまれば円安も止まるね。簡単だね。
・#26 君の住んでる世界には、通貨が円とドルだけしか存在しないのか?
・#27 君のレスには記事の内容に関係なく言っている事以外全ての事象を含めているの? 無限に範囲を広げている前提なの?
・#20おい、お前経済オンチなんだからだまっとけ。バカがバレるぞwミンスガーだけいっていればいいんだよ、アホなネット右翼さん
・当時バブル絶頂期か。
・日米の金利差で為替は動くが、その場合通常金利差に遅れて為替は動く。https://gentosha-go.com/mwimgs/f/0/-/img_f04ce2765308e5c67bca23d5eecdc4d960476.jpgが、今回は金利差に先行して為替が動いてる。つまり、今回の円安の原因は金利差ではなく日本の実体経済の弱さが主因。アメリカが利下げしたとしても、日本の実体経済が弱ければ円安は止まらんよ。
・#29 事実だから言い返せないでやんのアホな立憲信者ネット左翼w
・#31 「今回の」円安の急激な伸びはどう見ても金利差からにしか見えないけど頭大丈夫?
・#33 「頭大丈夫」ってフレーズ口癖なのかもしれないが、挑発するつもりが無いなら不適切だ。挑発するつもりで言っているならこのサイトには相応しくない。
・#34 コロナという異常事態下での対応の違いによる為替変動を今回の金利の変動にくっつけて今回は先行して為替が先に動いているって言っちゃう人は思考を疑っちゃうよ。あとふさわしく無いってあなたここの管理人?
・#35 コロナという異常事態下での対応の違いは今も続いてますよ。あなたはグラフの2020年以降しか見てないのかもしれませんが、過去の事例から見ても、金利差が為替に与える影響は遅れて出るのが通常です。アメリカの利上げが原因なら、ドル以外の通貨に対しても円安になってる説明がつかないですね。
・バブルが始まる前は1ドル220円とかで、それが168円ぐらいになった頃にバブル景気が始まってるのよね。
・#37 固定相場制がおわって、変動相場になってから実体経済にあわせてゆっくり相場が落ち着くまでの期間に今より円が高い時期があったからと言って、それがどうしたとしか思えん。今その話出して、何かの参考になるのか、全くピンとこない。
・#30も言ってるけど単に約32年とかっていうとそういう感じだったよねって呟きじゃねか?
・#36 ふさわしく無いってあなたここの管理人? 今も対応の違いが続いているから何? 無理やり今の金利変動にくっつけて為替が先に動いたと言った事は変わらないし金利差が出たと同時に急激に円安が進んだことも変わらないから。そもそも実体経済は何時から弱くなったの?今年に入ってからかい?その場合今年に入って実体経済が弱くなったの要因は何?
・#40 金利差がでて進んだのは、ドル高。円安を招いた実体経済が弱くなった原因は、あなた自身が「コロナという異常事態下での対応の違い」と上げてるのでは?今の円安は、ドルに対してだけでなく、主要通貨すべてに対して起きてますよ。今起きてるのは、「ドル高」+「円安」です。あなたの主張は「ドル高」の説明であって、「円安」の説明ではありません。
・#41 答えるまで聞くけどあなたここの管理人? 俺は円安の原因に実体経済が弱くなったなんて言ってないんだけど捏造しないでね。それとアメリカの急激な金利引き上げはコロナが始まったからでは有りませんし急激な円安もコロナが始まったからでは有りませんよ今年の2月に急に実体経済が弱くなったからでも無く日本だけが金利をあげないから。そのグラフ見て判らない?
・#42 中国も金利上げてないけど、元に対しても円安。その他の先進国は、金利上げ始めたところで、その前から円安。急激な「円安ドル高」は実体経済が弱くなって起きてた「円安」に、ドルの利上げによる「ドル高」が加わったから。ドルが利下げしたところで、「ドル高」分が緩和されるだけで、実体経済が回復しないことには「円安」は進みます。
・#43 答えるまで聞くけどあなたここの管理人? 「急激な円安ドル高」に上がったのは今年の2・3月頃からだね。戦争が落ち着き各国のインフレも収まりドルが利下げしても日本が金利をあげても金利差が「2月以前の水準」にならないならそりゃ速度はともかく円安は進むだろうねぇ。
・#44 俺、#34とは別人だけど、俺が答えたのでいいの?俺は管理人じゃないよ。んで、君のそのコメントは、ドルが利下げしただけでは円安は止まらないってことですよね。
・#45 違うのね了解。じゃあ#34は無視します。利下げじゃなくて「元の金利差」にならない限りね。まぁ下げた幅によっては元通りとはいかなくても多少は円安方向になるとは思うけど。で、話を変えたという事は「急激な円安ドル高」に上がったのは今年の2・3月頃からと言うのは認めるのね。
・#46 「ドル高」の原因が金利差によるものだというのは否定しませんよ。
・#47 今年に入ってから始まった今回の「急激な円安」の原因は金利差だよね。
・#48 いいえ。「ドル高」の原因です。失言を引き出そうとしても無駄ですよ。
・#49 俺はずっと円安。記事も円安。君のコメントも最初円安としか言ってない。そういえばその画像はどこから持ってきたの? そこでは何と言ってるの? でやっぱり「急激な円安ドル高」に上がったのは今年の2・3月頃からと言うのは認めるのね。
・#50 最初から、「円安」と「ドル高」は使い分けてます。「円安」に加えて「ドル高」が重なったのは、ドルの利上げのせいだと思いますよ。
・#51 今回の円安の原因って#31で言ってるじゃない。しかも金利差が原因じゃないと言い切ってる。で#31の画像の出所はなんて言ってるの?
・その画像があった記事では、「少なくとも金利差拡大が見込まれる市場環境であるかぎりはキャリー・トレードは成立するため、為替格差も拡大し続けるはずですが、歴史を振り返ると理屈通りになっている期間はごくわずかです。」
・「為替を左右する要因はなんなのでしょうか? それは言うまでもなく、実体経済です。2021年の実質GDP成長率を比較すると、アメリカの+5.7%に対し日本はわずか+1.6%。その差は歴然です。」https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e3644614e93f3c13dbbf7cf9bf8d784fd7b0c9
・#52 「円安」が始まってるのは、ドルの利上げ前から。
・#54「現在のドル高円安の主因は金利差です。」と言い切ってるじゃない。#55「 円安」じゃなくて「今回の急激な円安」なのになの事がをすり替えようとするの。君が出した画像の所も現在とちゃんと前置きしているでしょ。
・#56 「ドル高円安」と書いてあるでしょ。すり替えようとしてるのはあなたです。#48でも、すり替えて失言誘うような真似してるし。
・#57 記事の字の中で、円安→言ってるしタイトルにもあるし記事の締めにも金利格差による円安と言ってる、ドル高円安→言ってる、ドル高→言ってない。円安と言って問題無いね。今回の急激な円安の話なのにそれ以前の話をくっつけて金利差以外に原因を持っていこうとしても無駄だよ。君が最初に円安と言っていた事も変わらない。すり替えも失言狙いも君。
・恐らく間違っているであろう自分の思っている正解に相手の話をもっていこうとしてかみ合わない方向にのらりくらり意見をズラす鼻糞を思い出す。
・鼻糞が見えなくなってからはそのうちお前は鼻くそだと言いだすまでが今の定期。
・#58 記事の中でも、「円安」と「ドル高円安」は使い分けてるでしょ。#31でグラフのリンクを張った後、#33で「急激な」を追加したのは私じゃありませんよ。後出しで話をすり替えようとしてるのでないなら、俺とは別の話をしてるようなので、これ以上のコメントは差し控えます。
・#61 使い分けてても俺の主張と記事の主張は一緒で円安を使ってるから問題無いね。ドル高は使用無し。君が#49や#57で失言とかすり替えと言うよりもずっと前に急激と言ってましたので全然後出しじゃありませんよ。印象操作はやめてね。でその記事使うと言うことは「急激な円安ドル高」に上がったのは今年の2・3月頃からと言うのは認めるのね。
・#62 記事の主張「為替を左右する要因はなんなのでしょうか? それは言うまでもなく、実体経済です。2021年の実質GDP成長率を比較すると、アメリカの+5.7%に対し日本はわずか+1.6%。その差は歴然です。」/#31に対して#33のコメ返してんだから、明らかに後出し。嘘を嘘で塗り固めるの、もうやめなよ。
・#63 もう止めたんじゃないの?まぁ良いけど。君の引用前文抜いた恣意的な引用だね。その前文と合わせると記事の頭にある「現在のドル高円安の主因は金利差です。」と整合性が取れた記事になる。よって今回の円安の急激な伸びはどう見ても金利差と言うのは変わらない。あと後出しと言い出したのが後出しだね。
・後これ引用しておくか。#31「今回の円安の原因は金利差ではなく」記事と正反対の君の主張だね。
・また「ドル高円安」と「円安」混同してるよ。
・#66 君が出した記事中「日米金利差による「円安」は終了」、「しかし日米金利差による円安は」、 「金利格差による円安材料」円安単独で使って何も問題ないね。君の前文抜いた恣意的な引用の指摘も否定は無さそうだね。
・「金利差による円安が終わったとしても、日本経済に期待はできない」「しかし日米金利差による円安は、そろそろ終了」「金利格差による円安材料は、まもなく賞味期限切れになるでしょう。」←すべて、金利格差があっても円安は終了するという話で、あなたの主張とは一致してません。
・#67 意図的に似て非なる表現にすり替えたり、自分の主張に合わない部分は切り取って無かったことにしたり、あなたのやってることは議論ではありません。元記事読めばすぐバレるような工作しても、何ら現状は変えられませんよ。
・#68 円安と言う言葉を使う例と出したので使い方が一致してますね。あと「日米金利差による「円安」」は#31「今回の円安の原因は金利差ではなく」と正反対の事言ってますね君が出した記事で。#68 どれがどれにすり替えてるか引用がありませんね君の指摘は。そして君の前文抜いた恣意的な引用の指摘も否定はやはり無さそうだね。
・#70 #31は金利差が発生する前からの円安を指してるんで、記事で「ドル高円安」と言ってる時期の前の話ですよ。あなたが「急激な円安」と言ってる時期の前の話ですよ。違う時期のことを言ってるのに、いつまで混同つづけるんですか?
・「為替を左右する要因はなんなのでしょうか? それは言うまでもなく、実体経済です。2021年の実質GDP成長率を比較すると、」って言ってるのに、君の言う「急激な円安」は2022年の話ですよね?2021年と2022年で、どちらが先かも判断できないんですか?
・ちゃんと使い分けましょう。https://kabupedia.net/kawase21strong-dollar.html「ドル高とは、ほかの通貨に対してドル(米ドル)の価値が高まっている状態のことです。」 「円安(えんやす)とは、ほかの通貨に対して円(日本円)の価値が低下している状態のことです。 」
・「円安ドル高とは、外国為替市場のドル(米ドル)と日本円の通貨ペア(ドル/円)において、円の価値が低下してドルの価値が高まっている状態のことです。 または、円の価値よりドルの価値が高まっている状態です。」
・#71 今回のと言っている以上今さらそれは無理だね。君が出した記事も今年の頭からの話だし「日米金利差による「円安」」と確実に言ってる。そして「急激な円安ドル高」に上がったのは今年の2・3月頃からと時期を明確に言ってるのを否定せず会話を続けてた。
・#73 記事と同じように円安単独で使っているので問題ありません。
・https://togetter.com/li/1231290
・#77 君がそれで無いと言う証明がありません。君の前文抜いた恣意的な引用の指摘の否定もやはりありません。記事の頭にある「現在のドル高円安の「主因は金利差」です。」の否定もありません。
・#31はアメリカの利上げ前からの「円安」の話。「ドル高円安」の前の時期の話です。「現在のドル高円安の主因は金利差」であることは一度も否定してませんので、無くて当然です。 #31のコメントに対してレスしてる#33が「急激」とか「金利差」とか時期の違う話にすり替えてるので、#33が「文字は分かるが文は読めない」人なのは確実。
・#79 #31「今回の円安の原因は」とはっきり言ってるね。全然金利差が出てくる以前の話ではありません。よって急激とか金利差とか出てもすり替えはありません。君の出した記事でも「現在のドル高円安の主因は金利差」と言ってますのでね。そして君の前文抜いた恣意的な引用の指摘の否定もやはりありません。
・そこまで文が読めないと、日常生活でも支障でてるだろ。
・介入すごいな。FXしてるやつ、Lしどころでね。年末160円や。しらんけど。
・あっという間に146円。またFXで飛ぶ人が出るのかな
・高橋洋一チャンネルで円安の勉強したまえ
・まさかの夜中介入か
・#81 自分で出したサイトの文も読めないんじゃな
・何を勘違いしてるか説明されても、その説明の文も読めないとか人生詰んでるやん。
・所詮これ#59
・円安で世間一般話は通っているのにいちいち円安ドル高だ!とメクジラ立てるようじゃ人生大変そうだなどうでもいいけど。