自動ニュース作成G
経産相「原発再稼働が円安対策に」 LNG輸入減で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA181RC0Y2A011C2000000/
2022-10-20 14:35:49
>西村康稔経済産業相は18日の閣議後の記者会見で、原子力発電所の再稼働を進めることが円安対策になるとの認識を示した。「液化天然ガス(LNG)の輸入が減れば収支は改善し、円安を和らげる要因になる」と述べた。
>円安は火力発電の燃料や都市ガスの原料になるLNGの輸入価格の高騰につながっている。原発の再稼働を進めればLNGの輸入量を減らせるとみる。「安全を最優先に地元の理解も得て原発を再稼働していく。円安対策にもつながる」と話した。
日本国民が聞きたかったやつ
・電気代は下がるだろうけど、なんで円安対策になるのか理解が追い付かん。円安の利点をいかす考えを示しながら、円安対策をとる理由もわからん。・電気代を下げるためだけでも早く再稼働すべきなんだが、円安関係ねえ、円安関係ねえ・言いたい事というか気持ちは分かるが、誤差の範囲です。・円安で買い控えなら解らないでもないが “和らげる要因” にはならんのでは…。・#2 円安を原発再開の大義名分にするためだろ・日本にある濃縮ウラン使い切ってから原発議論すればいいんでね。使用済み核燃料どうするかも話すすむかも。・#4 海外からモノを購入すると円安になる?円高になる?安物で済ませられるなら、それはどちらに貢献する?・流石にモノを買うって言うことを知らなさすぎるだろ・lngの輸入量が減れば微々だが円安緩和するよ。寧ろその事すら判らんのは無知すぎるだろ。・#9 みんな「程度」や現実を問題にしてるんだと思うぞ… 教科書的に効果があるのはさすがに義務教育レベルで分かるはずだ。・天然ガスが輸入に占める金額は輸入額の5~10%。https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/html/2-1-3.html さらに為替取引のうち実需が締める割合は10%に過ぎない。つまりLNGが為替取引に占める割合は0.5~1.0%程度。実需は僅かであっても年単位の長期のトレンドを作るが、対策が必要なほどの目先の円安には効果はほぼないだろう。・後出しなだけで、その程度を話してる奴いねーやん、ってツッコミは野暮?反対論者までいるし、そもそも元の発言が「和らげる要因」で程度(責任逃れ)で話してるしな。塵積でも電気代が安くなるならコスト減で輸出にもプラス、結果円高に繋がるのは確かだしな。対策って言葉は、短期間を限定する訳でもないし。