自動ニュース作成G
「スマホ認知症」30代にも忍び寄るあぶない実態 「人の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」
https://toyokeizai.net/articles/-/626451
2022-10-20 13:24:10
>記憶には「入力」→「整理・整頓」→「取り出し」という3つの過程があるのですが、脳過労になると「整理・整頓」が追いつかなくなります。新しい情報が入ってくるのに「整理・整頓」がされないと、大切な情報が埋もれてしまい、肝心なときに必要な情報をうまく取り出せなくなります。
>そうなると、仕事や家事などのシーンで情報処理能力が著しく低下し、患者さんが訴えるようなど忘れやうっかりミスといった「スマホ認知症」の症状が増えるのです。
パソコンのメモリ不足みたいなもんかね
・人名というかキャラの名前が出てこない事増えた気がする・・・鬼滅とかワンピースとかの有名所の漫画のメインキャラとかでも誰だっけってなる事ある
・言う程入ってくる情報量増えたかね。五感全てから情報が入る自然環境に居る時の情報の方が多いと思うけど。むしろ記憶の手がかりとなる情報が不足している事が問題なのでは?紙ベースなら手触りやらページの厚みやらページでの行の位置なんかの情報が記憶の助けになる。
・#2 五感全てから入ってくるのは手続き的知識の方で、ここで問題になっているのは宣言的知識の整理という違いがあると思う。
・ブラウザに対する本の話だとは通じなかったか。俺は本からの情報(宣言的知識)も同じ様に覚えているとの話だ。記憶し整理するには一見関係ない情報でも引き出す手がかりが必要じゃないかなと。