Loading
自動ニュース作成G
名作ゲームが続々登場した「PC-9801」 発売から40年 アダルト作品にも意外な「功績」が?
https://magmix.jp/post/116796
2022-10-19 19:08:09
>クリエイターが活躍する場を作り上げてくれたPC-98シリーズは、現代のクリエイターたちにとっても極めて重要な存在だったといえるでしょう。
MSXと98がなかったら、わたしはプログラマーやってないかもなあとは思う。
・それに加えてポケコンも!
・ゲームハードとして作るのも遊ぶのもクソすぎたと思う
・だとしても一時期98のシェアは圧倒的だったからな。後、Windowsを弄る方がクソだったので、Windows初期は98末期のゲームの方が面白いの多かったな
・意外ではないだろう
・PC98自体を知らない人向けの記事だろうから、意外だったりするんではないかな。当時を知ってると意外でも何でもないけど
・初代PC-9801は当時としてはかなり凄いハードだったけどね。CPU処理と並行して1メモリクロックに1ドットの速度で円弧や線分を引けたし。同時期にIBM PCはCGAやEGAくらいしかなかった。アナログRGBやFM音源をサポートしたU2,VM2あたりまでは良かったように思う。同時期のXAやLTで迷走しだし、VM21あたりで出し惜しみしすぎた気がする。
・IBM PCに抜かされたと思ったのはCPUが異様に高クロック(80286 40MHzとか)になってVGAやサウンドブラスターが標準的になったあたりか。
・PC AT互換機群とコンパックショックでマスコミにもセンセーションに報道されたのは痛かったよな
・サバッシュIIの場違い感。
・コンパックは安かろう悪かろうの見本みたいな言われ方してたな。でも98の堅牢っぷりも過剰な上に値段も過剰だし。というわけでEPSON98に。でもPCI先行搭載でコケる。
・エロは原動力
・16bitセンセーションは同人誌で知ってたけど、これ一般コミックになってるのなhttps://www.famitsu.com/news/202012/26211397.html やっぱこの作品、98末期のあの空気が表現されてて良い
・林家志弦版16bitセンセーションが読みたい。