自動ニュース作成G
独首相、原発3基の来年4月半ばまでの稼働延長に向けた法整備指示
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2RD024
2022-10-18 10:16:27
>ドイツは当初、年内で国内の原発全てを停止し「脱原発」を完了する予定だったが、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー供給ひっ迫で事情が変わり、まず連立与党内で2基を稼働可能な状態で残す方針が表明された。残る1基を年内で停止させるかどうかで意見対立が続き、法案策定に向けた作業が遅れていた。
>最終的にはリントナー財務相の3基全てを稼働可能な状態で残すべきだという主張に対し、反原発を掲げる政党である緑の党出身のハーベック経済気候相が同意した。3基合計の発電能力は4300メガワット(MW)で、ドイツの年間発電量の6%に相当する。
昨日の記事。緑の党が折れたか→脱原発延期めぐり混乱 政権内対立、結論見えず―ドイツ
◇
・そもそもなんでドイツは「脱原発」なんだろ?日本は事故ったのでそういう意見があっても当然だが、ドイツは別に何もないよね。その上、隣の国でガンガン原発で発電してるのに。宗教的理由か何かか。
・日本の内側に中国有利に働きかける輩がいるように、エネルギー関係で国外のエネルギー依存を高めようとする輩がいてもおかしくないかも。
・#1 それね。 >反原発を掲げる政党である緑の党< 「緑の党」なら原発を推進していいと思うのだが。『人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏』 https://www.asahi.com/articles/ASK7X6W72K7XUQIP069.html 原発事故が起きても起きなくても緑ははびこる。
・#1 他国の事例を参考にすることは何もおかしくないと思うが。
・#1 福島原発の事故があったとき、ドイツでも大騒ぎだったよ。それで反原発を1番の党是にする緑の党が躍進したとも言えるし。この記事とか結構詳しい方かも>エネルギー危機:ドイツ「脱原発延期」に滲む「緑の党」の苦悩https://www.fsight.jp/articles/-/49206 2011年の福島原発事故直後のドイツでの世論調査では、7割を超える回答者が脱原子力政策を支持していた
・https://imidas.jp/jijikaitai/d-40-081-11-12-g423 >環境保護派は、80年に、脱原子力を政策目標の一つにした緑の党を結成。 >「原子力推進の姿勢を維持したら、選挙で緑の党に票を奪われる」 >ふだんから原子力エネルギーに批判的だったドイツのマスコミは、福島原発事故についてセンセーショナルな報道を行い、ドイツ市民の間では強い不安が広がっていた。
・欧州は、過去に例がないレベルの気象変動が起きてるから、今の安全基準が過去事例の最悪状況を想定していたとしても妥当とは言えなくなってきてるし。
・緑の党って「共産党」の看板が使えない西側諸国のそういう思想の人たちが代用としてイメージアップ兼ねて名乗ってるだけの名称だからね。「環境保護」は政治主張を通すための手段でしかない。
・#8 それは珍説すぎる。思想も成り立ちも全然違う。どこの誰情報だよ。
・#8 確かに。結果的には日本共産党と言ってることが同じだな…
・#8 極左と名乗れないからリベラルを詐称するみたいなものか
・#10 日本共産党は世界の共産党の中ではかなり異質で、例えばキューバとかの方がよほどオリジナルのマルクス・レーニン主義に忠実。軍事力の否定とかそのような変な思想は持っていない。
・#12 日本共産党は自衛隊を否定しているだけで軍事力の否定はしてないんだなこれが。
・#13 「自衛隊に代わって別の軍隊を保持する」と日本共産党が主張しているの?いやー聞いたことないなあ。「憲法第九条で軍隊を持ってはいけないことになっているのでそれに従う」https://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/word/k_81th.htmlというのが日本共産党の綱領では
・平和憲法とか言ってるし、日本が軍事力を持つ事に反対なのだろ。他国には特に言ってないから他国の軍事力は構わないと。
・#14 産経だけどこんな感じhttps://www.sankei.com/article/20160704-MPJGHXNCJVMU7NMAVTFJCH44OM/?outputType=amp >急迫不正の主権侵害にたいしては、警察力や自主的自警組織など憲法9条と矛盾しない自衛措置をとることが基本である
・#16「自主的自衛組織」って中国共産党の政党軍隊(人民開放軍)みたいなもん?党より国が持つ方がマシに思うが。
・#17 体裁は判らないけどわざわざ自衛隊を否定する意味はないよねこれ。
・#16 ちょっと書いてある内容があまりにも古いかな。9条に反対していた時まで遡るのはちょっと。最新の綱領や志位委員長のインタビューとかを読んでも、国民の合意を持って自衛隊を廃止、以降は平和的な外交で解決を行いその先の軍事力保持は無い事になっている。
・#19の続き。日本共産党員のこの人の解説がわかりやすいかも>日本共産党の自衛隊論を整理する - 紙屋研究所https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2022/04/08/154514
・#20 違憲と認めたら完全に立憲主義を否定した事になる。おおっぴらに違憲だと認めながら運用を続けるより、誤魔化し誤魔化し「違憲ではないから問題無い」と言う方がまだ憲法に誠実だろう。「憲法の完全実施」の為の政党なら彼らの言う「違憲」は彼らの「課題」位の意味でないの?言葉が軽い。理想と現実のギャップを他人のせいにして自分を誤魔化しているだけの奴らだ
・#19 古いかどうかは関係無いと思うよ。大事なのは公式に撤回や破棄したかどうかで自主的自衛組織は撤回や破棄してない。#20の中にだって現綱領の土台をなすのは1961年の第8回党大会で採択された綱領ですと有るしASEANの事を持ち出しているけどそれらの国で軍事力無い国何て無いしむしろ日本の軍事力を当てにさえしている。
・「戒厳令だ!」と安易に言っちゃう野党よりむしろ自民党の方が立憲主義の文脈では厳格だろう。野党は「違憲」やら「ヒトラー」やらを安易に使いすぎ。彼らにしてみれば人権にしても自民が差別主義者だから理想通りにならないし、原発も自民が反対するから止められない。皆そんな理屈だろ。自衛隊と同じで彼らが政権取れたとしても無理なのにな。
・#20 違憲だけど状態次第で長く付き合う事を認めちゃうの!? ならば今後与党に違憲だからって文句言えなくなるんじゃないの? 国民の合意で自衛隊廃止出来るなら逆に軍隊の保持も認めないと駄目だしその是非を決める憲法改正手続きもさっさと認めてくれないとおかしいんだけど。
・#24 今の日本共産党は矛盾の塊みたいになってんだよね。表現の自由を守るのは共産党とか言いながら、末端はフェミとかたくさん抱えて放火しまくってたりとかさ。自衛のための軍事力も本来は否定しないはずなのに、非武装に近い事ばかり言い出して
・共産党の表現規制は法規制するつもりはないから自由を守ってると言いながら、社会的合意を目指すだけと法によらない排除というもっと悪い状態なのを誤魔化しながら平気で公言してるからね。