自動ニュース作成G
JR西日本など、自動運転バスの隊列走行実験を公開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF136O60T11C22A0000000/
2022-10-18 08:30:49
>JR西日本とソフトバンクは17日、滋賀県内の専用テストコースにおいて自動運転で隊列走行するバス高速輸送システム(BRT)の実験を公開した。
>最大4台のバスを通信で結んで専用道路を自動で運行する仕組みで、緊急時に備えて乗車する運転手1人で数百人規模の乗客を運べるようになる。2023年度内に技術を確立し、今後はローカル線の転換手段も視野に実用化を目指す。
ローカル線のBRT化待ったなしだな。スタジアムや球場なんかもいざという時自動運転バスが走ると嬉しい
・ローカル線で、隊列走行必要になる路線てあるのか?・そのレベルの乗客居る路線まで廃止する積もりなんじゃね。・#1 あるんじゃない?例えば普段は閑散としているけど花火大会の日とか初詣とかには賑わう路線とか。カシマスタジアムの鹿島線とかさ・先頭が事故ると全部追突しそうだな・#3 花火大会のためだけに、普段使わない車両を保管して整備し続けるの?初詣の日は、全国共通だから地域で車両を融通しあうとかもできないんだよ?・#5 今でもイベントの日は近隣からバスをかき集めてるんですよ。普段使わない車両じゃない。それが自動運転連結バスだったらコストが下がるねって話。初詣の日なんかは他の興行とか少ないと思いますよ?「初詣 シャトルバス」とかで検索してみて・自動運転はコスト下がるだろうけど、隊列運転は普段使わんだろ。隊列運転が必要なほど需要があるなら、自動運転じゃなくとも採算とれるだろ。初詣の人混みに、無人走行とかまだまだ無理だよ。・#7 具体的にどこに導入するかも決めていないhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dd77ad153b69b6f82dcb74f9ea55ce9538a3432dわけで、初詣はただの例だろ。『需要に合わせて隊列を組むバスの台数を変える』と記事に書いてあることまで否定するの?需要がない時は1台で運行すれば良いんだし・人件費まで節約したいようなローカル線で、需要がないときの車両の維持ができるのかと。あと、運転手の成り手がいないからと自動化進めたら、それこそ技術の継承ができなくなって事業が終わってしまう気がする。自動化よりも、若い人でも働ける環境づくりの方が大事なような。・#9 バス業界に詳しくないけど、例えばJRや近鉄や西鉄の規模なら必要な台数を保有するくらい全然問題ないのでは。それより技術的やコスト的に成立するのかが問題で、そのための実験かなと。