自動ニュース作成G
世界一「時間に正確な鉄道」はなぜできた?実はルーズだった日本人を変えたのは…
https://diamond.jp/articles/-/311316
2022-10-17 10:51:05
>時間意識の欠如を示すエピソードとして、日本最大の私鉄であった日本鉄道は1903年に就業規則を改正し、
>それまで社員が出勤時刻に1時間以上遅れた場合に遅刻扱いしていたのを、少しでも遅れたら遅刻扱いすることに改めている。(中略)
>ところが1906年に鉄道国有法が施行され、一部を除く全国の鉄道が国有鉄道ネットワークに統合されると状況は少しずつ変わっていく
・1900年代と1930年代の折り返しにあたる大正期に起きた、鉄道の性質を変えるほどの出来事とは何だったのか。それは次回に譲りたい。 ← 書かれて無いじゃないか!
・煉獄さんがド派手に戦ったからじゃね
・時間に遅れないようにと言うのは日本人全体がそうで鉄道に限らないだろ。鉄道に限っての理由があるとも思えない。鉄道のせいで日本人が変わったとか言う話だったら面白い。
・#1 私は鉄道の性質を変えるほどの出来事について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。
・一般に時計が普及したからじゃ?江戸期は季節で長さが変わる鐘の音で時間判断してたから時間感覚はいいかげんだったはず
・御召列車の運行が理由と聞いた。「御召列車と並走する列車があってはいけない」「御召列車を追い抜く列車があってはいけない」「高架で御召列車の上を通過する列車があってはいけない」という御召列車三原則を守らなきゃならないから、正確になったとか。
・近年じゃお召し列車あまり使われなくなってんだよな。 やはり色々思う所あったんかね? 撮り鉄とか。
・#7 移動がJR在来線だけではできなくなったからだろ。新幹線利用が中心になるだろうし、並行在来線の第三セクターが警備の重荷に耐えられるかね。
・#7 新幹線使ってるから。専用車両じゃなく、定期列車を使う場合は御召列車と呼ばない。