自動ニュース作成G
新幹線はいつまで「紙の切符」なのか? 他国はeチケット化、取り残される日本の特殊事情とは
https://merkmal-biz.jp/post/22883
2022-10-17 10:36:30
>最近、新幹線の予約をネットで手配したものの、駅に着いたら券売機も窓口も長蛇の列。出発時間までわずかしかないのに、これでは何のためのネット事前予約だったのか、といった話を耳にした。こと鉄道の乗車券販売について、日本は他国と比べて二歩も三歩も遅れていると感じている。
>国鉄時代からずっと続くシステムを改修するというのは、手間と時間とコストが非常に掛かるというのは理解できるが、ネット予約ができても駅で受け取らなければ列車に乗れないなんて、実に前時代的だと思ってしまう。ハッキリ言えば、ネット予約の意味すらない。
ライターは反論している
◇
けれどアホ記事に見える
・東海道新幹線ならふつうにスマートEXhttps://smart-ex.jp/でネット予約して手持ちスマホで乗れるけどな。紙の切符なんぞもう長らく使ってないぞ。調査不足では。
・最近JRの予約サイトと新幹線扱ってる旅行会社の予約サイトで会員登録したがJRのほうはあらゆるところが相当ひどかった
・#2 本当ソレ。ログイン仕様からして独特で、何から何まで駄目な予約サイトの見本のように本当に酷い。
・えきねっとのUIは本当に使いづらい。
・#4 スマートEXを使おう
・東海道新幹線だけならスマートEXで済むけど、それからJR東日本圏内で特急に乗り換えて…とやると厄介。でも予約・購入も乗車も手持ちのiPhone一つで済ます事は可能。分断しちゃったから統一させる時は来そうに無いよねぇ…
・スマートEXは非常に便利なんだが、コロナ禍以降出張する事もなく、利用する事がなくなってしまった
・東日本はQRすら不要。Suicaとかお財布ケータイだけでいける。UIはヤバいけどなw
・スマホ改札の人は入場時にモタモタしないでほしい
・新幹線の自動販売機も単語がよくわからなくてな…多分あれは駅員とか電車をよく利用する人なら一般用語な単語だと思うんだけど、ヤマカンで推測しながら当てて行くしかないシステムだった記憶
・この前普通にネット予約して、駅では改札にパスモかざすだけで乗れたんですけど……
・#11 「それはエキスプレスカードを持っている人の意見です。まさか、世界中の人が持っているありふれたカードなのでしょうか?少なくとも私は持ってないので、券売機や窓口に並ばないと乗れませんね」https://twitter.com/StazioneCLE/status/1581149212452216832だそうで、この人はタッチで改札を使ったこともないし、手持ちのSuica系ICカードで登録できることも知らなさそう
・#12 こういう人ってなんで素直にすいませんでしたって言えないんだろうな。特段守るべき地位も名誉もないただのおっさんなのに
・そうだよね。ごめんね、知らなかった。勉強になった。で良いよね。
・で特殊な事情ってそれがちゃんと書いてあるように読めなかったんだが何だったんだ? あとチェコ共和国の鉄道ですらって今住んでる国を見下したような書き方が気になったが何なんだろうこの出羽守。
・古くさいシステムの国ほど一足飛びで技術が進むとかいうアレじゃね。
・散々虚仮にして、ただし保険証は紙を死守する