自動ニュース作成G
頭の中でイメージを視覚化することの出来ない人がいる(アファンタジア)。また、人生の思い出など自伝的記憶が極度に欠如してる人がいる(SDAM)
https://togetter.com/li/1957409
2022-10-15 21:43:37
>頭の中で映像が視覚化されない人がいる。この状態を「アファンタジア」と呼ぶ。2015年に名付けられた。アファンタジアは人によって程度の差がある(スペクトラムと言う)。個々人の主観的体験ゆえ正確な統計は困難だが、2022年の研究によると「ぼんやりしか見えない/薄暗くしか見えない/まったく見えない」人は3.9%、そのうち「まったく見えない」人は0.8%とのこと。ちなみにアファンタジアとは逆で、頭の中の映像を鮮明に視覚化できる人もいる。この状態を「ハイパーファンタジア」と呼ぶ。人類の多くの人々は、アファンタジアとハイパーファンタジアの間の状態ではないかと思う。
・俺、逆に視覚化しないと覚えられない。公式とかも、頭の中でグラフ化するとかしてそれとセットでないと覚えられん。
・夢とかもあまり見ないんだろうか
・機械系の仕事をしているが同僚でモノの構造や動きを説明しても分からない人がいる。他の同僚とはあうんの呼吸で話が出来るのだが、その人と電話で話す時は一から説明しないとダメだから大変。
・恐怖を感じないから一見強そう
・宮崎哲弥
・無機質ならかなり完全に視覚化できるけど、人の顔は無理。失貌症だろうか。記憶のほうは基本的にはほとんど記憶しない。とある一瞬の記憶は鮮明だが前後ほとんど忘れている。技術的なことなら覚えるのに。記憶障害だろうか。
・過去や未来の事を考えないのはマインドフルネス的には良さそう。#3 説明して通じるなら視覚化は出来ているのでは?一人は貴方が何をしているかの情報を持っているか察しが良いのだろう。
・#6 火の鳥復活編思い出した。
・#7 補足。同僚というのは同僚"達"ね。視覚化出来ているかは判らないけど、ただ、その人が説明してくる時はいつも一から話すんだよね。まるで一からモノを組み立てるように話すから「それは解ってる」と思いながら話を聞いてる。多分、そうやって話さないと自分でも理解が出来ないんだと思う。
・SDAMって黒歴史の半生を記憶から抹消したってことだろ?おれじゃん。
・本当に抹消したか?時々フラッシュバックしてないか?
・かつての中田英寿がこれの天才だったんだろ。瞬間的に首を動かして180度くらいの範囲をスキャンして、脳内に3Dフィールド画像を構築する
・#6 某裁判推理ゲームで相貌失認という症状があることを知った。共感覚(シナスタジア)は428というゲームで知った。ゲームばっかりだな、俺。
・どのレベルを指してるか、比較が出来んから判らん。記憶を呼び起こすだけなら訓練次第。思い出す訓練も要る。新規に作るのは才能いるかね。新規に作ったものを記憶するのは手順込みで反復がいるかな。記憶や新規に作ったものを外部出力するのは、訓練で出来る筈。自分は訓練してないし、描いてるうちに記憶が変わってしまう恐れがある。
・前に此処で書いたけど、相貌失認レベルやないけど興味無い人は雰囲気しか覚えられんなあ。マスクの人がどんな顔をしてるか想像つくし多くは外れんけど、マスクしてない人とマスクしてる同一人物は、他人だ。と書いて、電車乗って暇だから今からマスクしてない人にマスクをさせるイメトレを始めて逆向きもスキル獲得しとく。