Loading
自動ニュース作成G
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208390
2022-10-15 20:06:21
>政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。
ますます未納者が増えるだろうな…
・今まで受給者:納付者の比率が1:2だったものがこれで1:3になる。んで70まで引き上げると1:5になるんで、年金問題は解消するロードマップ。だから、払っといたほうが良いよ
・先ずは議員年金を解散して、国民年金に組み込もう。年金破綻の一員を担ったとして、会計が改善するまでの期間限定として連帯責任をとってもらおう。
・未納者って、老後の生活費どうするつもりなんだろう。
・#1 今年中に採択されればね!ついで、団塊世代は受け取れない又は減額ってすれば解消! #3自分で運用か、生活保護やない?
・ちなみに年金は死んだら終わりだけど、投資しとけば相続で残せるから、年金基金が良いか投資が良いかは各自で判断。
・もう制度破棄して金戻せ。
・若い世代の負担でしかないので払った分の返金はいいから年金制度はもうやめてほしい。
・未納者が増えるって、サラリーマンの割合は9割近いんで残り1割の納付者が未納者に転身するか最初から納付しないようになるってこと?
・掛け捨てなんだよな 配偶者なら遺族への給付が適用されるのかな
・#6 んなことしたら、老後に生保だよりになる人爆増して、消費税相当上げなきゃ制度維持できなくなるよ。
・足りないならいっそ消費税で賄ってくれんかなぁ。社会保障費の財源を完全に消費税に切り替えれば(そして今天引きされている厚生ナンチャラが無くなれば)サラリーマンにとっては減税になる。まぁそのためには消費税20%とか必要らしいから無理だろうけど
・#11 自分の給料明細見たら、厚生年金で天引きされてる額は、総支給の8%ぐらいだった。消費税で20%取られたら、厚生年金で引かれる分がなくなったとしても、完全な増税だわ。
・消費税率を上げた時、福祉に使うって話じゃなかったのか??(もう過去の言い分をいちいち探してくるのも馬鹿馬鹿しい)
・#13 使ってるよ。https://seniorguide.jp/article/1075575.html
・30年くらい前から主張してるけど、国家予算の半分使ってる医療福祉、さっさと老人医療費負担額を5割6割と増やせばよかったんだよ。医療費は若者が納めてて、8割以上が老人に使われてるんだから年金以上の税金の偏った使い道なんだからさ。
・#12 ずいぶんオレと違うな。オレの給料明細だと、社会保障関連で引かれている額(退職等関連は除く)/(所得税)課税対象額=0.157(つまり15.7%)だった。言っておくがそんな高給取りじゃないぞ。#11の厚生ナンチャラという書き方が悪かったかな、スマン。
・#13 もう#14で回答されているが補足としてhttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d05.htm
・#16 課税対象額と比較してならそんなもんじゃないの?厚生年金と健康保険と雇用保険との合計でしょ?
・#14 消費税10%にしても団塊の年金が食いつぶすって事前にわかってて黙ってたんじゃなかろうか?
・マイナンバーカードの保険証統合で、どれだけ不正があったのかが一発でわかるのが楽しみだわな。
・保険料未納で生活保護ルートを潰して
・#18 課税対象ではなく支給額(ただし出張旅費は除く)を分母にしてもやはり13〜14%になるから#11の主張は変わらないよ by#11,16 まぁどうせ無理だから所詮は空話だけどね。
・ちなみにオレが保管している最古の給料明細が2006年のものでこれで同じ計算をすると9%ぐらい。今は分母もそれなりに増えているのにこの差。いろいろ変わったとはいえやはり社会保障『税』の増税は酷い。消費税増税は国会承認が必要で景気条項もあるのに対しサラリーマンの給料から天引きされる社会保障費は厚労省の独断で上げられるんだからそりゃそうなるよなぁ…。
・#23 社会保障費で引かれてるのが15.7%なら、消費税20%の方が増税では?
・#24 ええ…。今もう10%なんだからプラス10%になるだけでマイナス15.7%なら減税だろ?アタマ大丈夫?
・今天引きされている厚生ナンチャラは9.15%ですよ。
・#26 まず#24の勘違いを詫びるのが先だと思うが…謝ったら死ぬ病か、なら仕方ないな。その時点で信頼ないが9.15という数字をひとまず信じるとしよう。すると君にとっては僅かに増税なのだろう。だがオレの年収は全く突出したものではないので#11は「『大半の』サラリーマンにとっては減税となる」と言い直すよ。これで満足かな?by kuldli
・厚生年金保険料は標準月額報酬を32ランクに分け、保険料率9.15%をかけて算出する。信じるとかじゃなく、そう決まってるのだが。信頼ないと思うのは勝手だが、調べりゃすぐにわかる話なのに。自分でググると死ぬ病気? https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/ryogaku/ryogakuhyo/20200825.files/01.pdf
・#28 オレが問題にしているのは厚生年金だけではない。紛らわしい書き方をしたことは既に#16で謝った。君は文や流れを読めず単語に反応しているだけにように見えるね。
・#29 たぶん話が通じないから時間の無駄よ。
・#29 謝られても、本当は何を言いたかったのかを正しく示してもらえなけりゃ、君以外にはわからないよ。
・もういいよさよなら。#11の社会保障費の意味が分からないなら絡んでこないでくれ
・#32 社会保険料と言っても、雇用保険を非労働者から消費税として徴収するのは受益者負担を考えると変な気がするから、社会保険料全部を含むとは考えなかった。「今天引きされている厚生ナンチャラ」と書かれりゃ、普通は厚生年金保険料のみだと思う。社会保険料の意味が分かってるからこそ、どこまでを指すのかあいまいにしたままでは君以外には理解できない。