自動ニュース作成G
“AIが出力しただけ”の作品は収益化NG ニコニコが基準表明 「クリエイター支援の目的にそぐわない」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/14/news162.html
2022-10-15 10:23:16
>基準は、画像生成AIで出力したイラストや、作曲AIで作った楽曲を加工せずに投稿して、ニコニコの収益化プログラムを利用することを禁止する。該当する作品が収益化された場合、審査によって収益の付与を見送る可能性がある。審査結果に対しては異議申し立ても可能。
>ドワンゴは「AIによる創作物の是非について判断する立場ではない」とした一方、「クリエイターとしての活動の関与が実質的にほとんどないAIからの生成物に対して奨励金の分配を行うことは、収益化プログラムの目的にはそぐわない」と説明した。
AIで大方作ってちょっとだけ加工することが流行りそう
・ヒラコーもAI調教やってるし利用の流れは止まらんよね。
・区別つけれるんかね。
・アニメの中割りや、本のイラスト、量産マンガ、低価格エロゲとかはAIでいいと思う。
・素材集から持ってきた背景はOKで、AIで生成した背景はNGとなったらおかしな話にはなる。
・FANZAでAIに作らせたっぽいイラスト集が何十人かに買われてて何となくモヤモヤしてた俺に奇遇なスレ 何でAIと判断したか?なんか顔と体がミスマッチだなと思ってサンプル画像確認したらその内一枚におっぱいと腕が一体化した画像があったから AIイラストでよく起こる奇形
・#4 その素材集の背景は権利者が作成して許諾したものだけれど、AIの学習データはそうでないケースが多いから全然おかしな話にはならない。
・そのうち、AIに有能な指図が出来る人間がクリエイターになる
・人間に指図してダメ出しする仕事がある訳だからそれと同じだろう。
・#6 AIって学習データを切り貼りして絵を作ってるんの?絵を描く人って今まで絵の練習するときに参考にした絵って許可もらってないんだったらAIも同じでね。
・人じゃないVtuberも収益化やめませんか
・#4 背景だけって事はなくモデルもあるはず。どちらも問題にならないだろう。「クリエイターとしての活動の関与が実質的にほとんどないAIからの生成物に対して」を問題にしているだけ。#10 それを言い出したらアニメで金が得られなくなるぞ。
・#9 自分の理解が間違ってなければ読み込ませた絵の特徴を学習していってるぽいから、目とか耳とか部分的に模写と言われても仕方ないような状態になるかもね。
・目とか耳とかそれこそ描き方にブームがあって一時期江口寿史の鼻真似されまくったりあだち充の目とか大友克洋はパイプの描き方とか部分も完全一致だとあれだけど部分模写とか言い出したらいっぱいでてくる。
・#13 まぁいつもの画風と違ってそこだけそういう描き方ってなら、そこにそれを入れるってだけでギャグとして描いてるのが多いんだけどね
・何れはAIもお絵かきツールの一つに。
・金払うならAI使って苦労せず作った人間より、AI作るために苦労したAI製作者の方に金払いたいわ
・#7 ヒラコーもそうだし、AIにマンガ描かせる実験してる原作者もそうだし、優秀でアンテナ高いクリエイターはAIへの指示も早期から研究してて、もう有能な指図ができるくらいには自分のものにしてるんだよな