自動ニュース作成G
東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学→価値観の相違で学校側が困惑「東京では貧困層は私立に進む時代に」「無償化の弊害?」
https://togetter.com/li/1957978
2022-10-14 15:59:13
>私立では二極化が起きてるのかも。すごく金持ちか、無償化世帯か。所得制限受けてる中間層は無償化から除外なのでランクを下げて安全圏の公立へ行く。友人のお嬢様高では学園祭のTシャツを作ることに反対してきた家庭が出てきてびっくりしたそう。無償化のない時代には考えられなかった、と。
・平等を声高に唱えて名門校を潰すって流れは繰り返すもんなんですなhttps://webronza.asahi.com/business/articles/2020040400005.html母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行
・なんかの漫画でのワンシーンだったと思うのだけど「お金がないヤツは私立にいく」みたいなことが書いてあって、自分の認識では金持ちが私立に行くイメージだったから「あれ?」と思ったりしたんだけど、今はそうなっているのか……>貧困層は私立に進む
・#1 東京の場合、名門クラスの私立高は学力下位層が入試でふるい落とされるのであまり問題ない。これはあくまでも中堅クラスの話。
・ありがちな魔法学校の貴族と平民みたいな感じか 平民の方が声でかそうだが(笑)
・無償化の弊害ではなく、金が無い事の問題だな。弊害言うのは金持ってた既得権益層の言い分。Tシャツなんか作らんでも大した問題ではないようだが、金が無ければ毎度の選択でそんな小さな我慢を数限りなくしているのだろう。それが価値観に反映されるのだろうが、金持っていてもそんな価値観の人らを無視出来る訳ではない。倫理観で言うなら弊害言う人らの方が問題だ。
・今年娘が高校入学したのに向けて絞って見た限りだと、上位私立>(収入と成績の壁)>都立>(成績平均)>下位私立というザックリした印象。あと交通の便が良い都内は志望検討の対象地域がだいぶ広くなってるのではというのが田舎出身の感想。
・単に頑張って勉強して、そういう層が入って来れない上位校に行けば済む話じゃないの?要するに、これまで金で学歴を買ってた層が困ってるだけでしょ。
・無償化だからアファーマティブアクションみたいな事ではないのだろ。学力関係なく単に金を持っているかどうかだけの差のはずだ。もともと勉強しない子らが来る高校の話なんだろ。何か金が無い事と関係無い事で批判している気がするんだが。
・公立ならともかく、私立校からすると金を落としてもらう機会が減るのは迷惑な気もする
・#6 都が学区制を廃止してから都立も上位と下位の格差が広がってる。
・#9 Tシャツ作りは学校に金落ちんだろ。学費は都が払うんだから、貧乏人だろうが志願者が増えるだけ私立は儲かる。
・寄付とかじゃないの?
・元々私立髙て超有能とアホの子用に二分化されてたんじゃないんかね? もう試験の難度上げるしかなんじゃ…。
・貧乏人は学力低いという前提はどこから来てるのか。
・地方はなんだかんだ言ってみんなあまりお金がないから公立の方が進学校になって、私立は公立に受からない頭の悪い奴がわざわざ高い金出していくところになっている。都会がそれを追いかけ始めたってことはいよいよ日本も貧乏極まってきたのかもしれん、と思うとなんか暗澹たる気分になるな…
・学費は無償になっても,寄付金とか教材費は従来のままだろうからその辺りは各家庭の価値観に大きな差がありそう。
・修学旅行の行き先とかも変わってくるかもねー。