自動ニュース作成G
日本の若者の間で「中国発」漫画・ゲームの人気が上昇中、次世代の中国観とは
https://diamond.jp/articles/-/311222
2022-10-14 15:02:43
>近年、日本では、中国発のコミックやゲームのファンが増えている。海外における日本アニメの人気は周知のとおりで、それぞれのコンテンツが、国と国の政治や社会問題を乗り越えていく“国境破壊力”はとどまるところを知らない。日中国交正常化50周年を迎えた今年、「日中友好」の言葉の意義が問われているが、若い世代はこの四文字にとらわれず“自分なりの中国観”を掘り下げている。(
・原神?とかも発売前後はさんざん劣化ブレワイとか任天堂法務部がアップし始めたとか言われてたけど結局ゼルダ全シリーズの売り上げとっくに超えてんだろ?中国で売れるのはわかるが節操のないアホな日本人が増えたのも原因じゃね
・そんな人も居るとの話だけで、上昇はしているのかもしれないが「人気」と書くと人気があるかの様にミスリードされる。記事の本題は政治的な話だな。友好は民間レベルの話で、戦争しないとの抑止になるのは日本側だけだろう。戦争の話がしたいのか、文化交流に意味をもたせる為に戦争を出したのかよくわからん。
・中国って同性愛は犯罪で規制されたとか去年いってなかったっけ?https://gnews.jp/20210909_202356 当局の胸三寸で吹っ飛んでしまわないの?
・「人気の中国漫画」と聞いて誰もタイトルを答えられない段階で人気が無いと分かる
・#4 横山光輝三国志(違)
・#2 全体的に知名度があがったよね。っていうのを「人気」と表現する記事がわりと多い印象。 でもゲームなんかにおいては原産国なんか全く気にしてないと思うのでそれをして国籍だの国観といわれてもなあって気がする。
・中国は今後は規制かかりまくりだから今後はどうなるやらhttps://akiba-souken.com/article/53510/中国産外国産問わず娯楽分野の規制が続く
・東方不敗とか大人気だしな
・羅小黒戦記くらいかな、ヒットしたって知っているのは。
・#7 Yosterは日本に、miHoYoはシンガポールに実質的な拠点を逃がしている。
・中国発だ何だとか言っても結局「ジャパナイズド」が進んだ結果じゃないのかと。
・#4 タイトルを答えられない段階であなたが老人であることが分かる
・え、俺もわかんないや。中国発で日本人に大人気の漫画って何?教えて
・今FGOが水滸伝のイベントやってるが、中国では中華サーヴァントが汎用画像に置き換わるんだっけ、とふと思い出した
・#12 人気が無ければ若者でも答えられませんが。