自動ニュース作成G
「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a8abe33ddc4d066e89b0f6bb67bdf1986fdf19
2022-10-14 12:13:49
>現行法では、離婚から300日以内に生まれた子どもは前の夫の子どもと推定する「嫡出推定」の規定が定められていて、母親が、前の夫の子どもと扱われることを避けるため、出生届を出さず、無戸籍者となるケースが問題となっています。
>政府がきょう閣議決定した民法の改正案では離婚後300日以内に生まれた子どもでも母親が再婚している場合は今の夫の子どもと推定するとしています。また、これに伴い女性のみに規定されていた離婚後100日間の再婚禁止期間は廃止されることになります。
・DNA判定とかではなく、あくまで日数で推定なんやね
・遺伝子ベースにできんもんかね。異議ある時だけでも。
・女性の再婚禁止期間は改善したほうがいいけど、結婚した後に妊娠を知らされた夫は受け入れるしかないのかな?とは疑問に思った。知らされた上での結婚出産ならいいけどね
・いいんじゃないか?元夫に不利益になるような改正じゃないし。新夫が騙されてた場合は、見る目が無かったと言うことで。
・これだけじゃなくまともな共同親権も法制化してほしいがな
・だよなあ。DNA判定なんてできなかった頃に通常妊娠期間を念頭にした規定なんだろうが。 これで救われる子供と女性は良いし、再婚男性側としてはその辺の事情も飲み込んだ上での再婚だろうが…
・遺伝子判定の技術が失われたときはどうすんじゃい
・#2 そうだな。いままでの再婚禁止期間での子供の認知が起きる場合、遺伝子検査を行って判断する、とかの付記を付けるべきだな。今後のトラブルを防ぐ為に
・#1昔からの法律だからな。女性の権利を失わせるものとの報道が多いが、これは必ず父親をあてがう事で母子を護る為の規定だったんだろ。遺伝子検査なんか無い時代に男が「俺の子供ではない」と言い張って認めないとかが無い様に。法律に従っていれば「そんな事はない」と立証出来る。
・ヒトの女性は子作りの相手と子育ての相手(結婚相手)をそれぞれ求める様に進化してきたらしく、20%の子供は父親が違うとからしい。遺伝子ベースになると、困る女性や子供が出てくるのでは?
・不倫が男の文化なら、女の不倫は遺伝子レベルってことか
・#11 托卵は女性の権利!ムキー!!とかフェミが言い出して阿鼻叫喚になったりして。
・#11 そういうのは売れ残るようになってるし卵の予定も見込みもないだろうから大丈夫じゃねーのー?(鼻ホジ
・レイプされたのを黙っててできた子供はどうするんだ?
・#14 それは最初から誰の子供か分からない、から争いがスタートするから変わらないね多分。
・今の法律で金持ちが夫のいるメイドさんを手籠めにしてできた子供に相続権はあるんだっけ?
・#16 出生届の父をだれにするかだろ
・日本でメイド使ってる人っているのだろうか。 海外だとベビーシッターが職業として成り立ってるから想像出来るんだけど
・家政婦はふつうに雇えるでしょ。そういうサービスいっぱいある。週に1時間だけとか。