自動ニュース作成G
一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発 「不適切な入試を看過できず」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/13/news132.html
2022-10-13 21:48:32
>情報処理学会は10月12日、大学入学共通テストで「情報」科目の配点を0点にすると予告した一部国立大学に対して、抗議する声明文を発表した。情報処理学会はこのような事態を“不適切な入試”と表現し、全ての受験科目で適切な配点をするよう強く求めている。
そもそも共通テストに「情報」科目が新設されたことを知らなかった。試験内容のサンプルがあった
◇
斜め読みした感じだと応用数学の一部って感じだな。そんなに難しい問題は出なさそうだ。一部にプログラミングっぽい問題もある。IPv4についての設問もあったけど2進数の知識があればIPアドレスの知識は不要そうだ。時間配分を間違えなければ知識が無くてもなんとかなりそう。
・出題の意図が理解できてれば、普通に解けそうな問題が結構あるな
・高校生で無勉強でも一般常識と数学的思考が出来れば7~8割位いくかね?平均点判らない内に採用し配点辛いのは詮無きことかと。にしても、各科目偏差値出して得点化させてないから、未だに平均点大差があるせいで履修が減ってる教科がある事の放置とか、お役所仕事過ぎてアクビが出るな。
・試験内容のサンプル、第1問は余裕だがあとの2問は問題文を読み解くのが結構面倒くさいね。いかにも教科書の文章っぽくて少し微笑ましい。 第1問で情報技術をとりまく事情と基礎、第2問で手法、第3問で応用と段階を踏んでいて、IT専門でない環境向けとしてよくできてる問題だと感じた。