自動ニュース作成G
国語辞典はことばの意味を記述しますが、定義はしません
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1578731920745463809
2022-10-13 11:17:14
> 『広辞苑』編集者の増井元さんの文章
頭の片隅に入れておこう。
・変化しますからな。
・そりゃそうだよな、とは思うものの、じゃあ定義を求めたい時は何を参考にすればいいんだろうという疑問も残る。
・深い事言ってそうでなんかただの逃げだよね。
・学術用語とかならともかく、一般的なことばの定義なんてどこにも存在しない、てことでしょ。国が法律でことばの定義をする組織なりルールなりを規定すればそこが定義するんじゃない
・この言葉はこういう意味で使われているというのを社会的に調査してまとめてあるだけだよね。
・つまり誤用にソースは存在しないと。役不足警察ピンチ。
・それはあなたの中の意味ですよね。みたいな。
・「その単語にそんな意味はない!」と強弁されたときに「広辞苑に掲載される程度には一般的に使われていますよ」というように使います。これでVoidは黙った
・辞書の編集者にそんな権限無いだろ。俺らにしても定義に基づいて使っている訳ではない。文法だってそう。
・これって当たり前だと思うんだけど、辞書に書いてあることが定義だと思ってる人っているの?そういう人って「定義」の意味を何だと思っているんだろう。
・何か文部科学省あたりが管轄する法律のなかに、広辞苑を日本語の単語の意味を定義する官報的な位置づけにする条文があるのかと
・現在と未来は不定かもしれんけど、古典で使われてる言葉などは権威ある機関が確定情報として後の世に遺しておくべきじゃなかろうか。バカチョンカメラが差別用語として狩られちゃうような悲劇を避けるためにも。
・リアルタイムに全部記述できるウイキペディア最強やな。
・国語というフワッとした範囲でなく、標準語ならどこかの誰かによる定義があるのでは。
・ことばの意味を記述して定義付けてるでいいんでね。