自動ニュース作成G
TikTok アプリで物乞いをしているシリアの避難民家族に寄付されたお金の最大70%を搾取(英語)
https://www.bbc.com/news/world-63213567
2022-10-12 20:16:09
>TikTokはギフトからいくら受け取ったか明言しないため、BBCはお金がどこに行くかを追跡する実験を行った。
>シリアにいる記者が、「自分はキャンプに住んでいる」とTikTokの関連機関に連絡。彼はアカウントを取得してライブ配信を行い、ロンドンのBBCスタッフは別のアカウントから106ドル相当のTikTokギフトを送りました。
>ライブ配信終了時、シリアのテストアカウントの残高は33ドルで、TikTokはギフトの価値の69%を奪っていた。(DeepL翻訳)
・投げ銭があればあるほど潤う仲介業者
・TikTokライブでの投げ銭の換金率は、27%という記事もああるので 別におかしくないのでは
・シナのアプリだろ?むしろ69%しか抜いてないとかどういうことだ?70%以上抜いてはいけないとかいう党令でもあんのか?
・中国企業のお金になったか
・×中国企業 ○中国政府 みなさんの寄付で台湾に撃ちこむ一発が増えるのです。
・全員その割合ならしょうがないのでは、7割は抜きすぎだとは思うけど
・#6 そうだね中国様の搾取は良い搾取だね
・難民だからと特別な配慮はないだけでないの?それを割り引いても7割取るのは多すぎる様に思うが、他もそんなものなのかもと調べた。https://92sblog.com/live/tiktok-nagesen-price2/ TikTokも7割位らしい。https://note.com/shibuyahal/n/n2b90d998bfbf Youtubeは決済会社の手数料を含めても4割位らしい。中華系は高い?
・#8 記事にTikTokが最大7割って書いてあるのに。どういう読み方をしてるのか謎>他もそんなものなのかもと調べた。TikTokも7割位らしい
・#9 単に寝ぼけただけだが、「通常の数字だった」と好意的に解釈してくれ。そんな非難される程の事には思えないのだが。
・#10 不思議に思ったことを謎と書いただけで「そんな非難」してる要素なんか無いでしょ。そちらが勝手に過剰反応してるのでは
・「どういう読み方をしているのか」と言うのは発言内容ではなく発言者に対するものだろ。発言者を問題にしたいとの提起であって、トラブルになる言い方に思うんだが。
・#12 変なところで切ってるのはわざと?「どういう読み方をしてるのか謎」と書いてある。ただの疑問だよ。寝ぼけてて被害妄想に陥ってませんか
・疑問であっても何を対象にした疑問なのかを問題にしている。その疑問に対する回答は俺の擁護か非難になる訳で、議題に乗せると言うのは問題提起したと言う事。それは非難なんだよ。まあ、言っても理解出来ないだろうけど。
・#14 理解出来ないというか、読解力を疑問視されて感情的になってるようにしか見えないかな。寝ぼけていたで済む話をなぜ「非難された」まで飛躍するのか
・#15「読解力を疑問視されて」だから非難だろう。難癖付けるなよ。
・#16 寝ぼけてたという理由を聞いたら納得して終わった話だよ。君が勝手に盛り上がってるだけで。
・規約に明記しているならともかくどこにも割合は書かれていないし、調査者がTikTokに割合を尋ねたら回答を拒否したということだから、自分達でも悪いことしてる自覚はあるのだろう。まあいつもの中華だよね。
・悪いことではなくない?サービスを提供してるんだから対価は必要であり、割合はその会社で決められる。むしろ難民だから割合高くしてあげようねってしてたら非難されたんじゃないかな。それこそ、youtubeとかのもう少し還元率の高い方法を選べばよかっただけ。
・派遣業者「この額は妥当」 。
・#19 悪気が無いなら規約に書くし、聞かれても「規約でそうなってます」って答えればいいだけ。それなら利用者も選べる。さらに言えば第三者が見て異常なレートな上に公表していないからBBCも取り上げている。