自動ニュース作成G
高さ500mの津波が…「使ったら世界が終わる」ロシアの“終末兵器”ポセイドンとは
https://www.fnn.jp/articles/-/429140?display=full
2022-10-12 12:14:25
>ロシア・科学情報誌によると、平坦な地形の場合、押し寄せた津波が内陸最大500kmの地点まで到達し、首都であるワシントンD.Cやさらにその先まで押し寄せるとも言われています。標的となった海岸の大部分は数十年間は居住不能に。
>では、「ポセイドン」を迎撃することはできないのでしょうか?軍事ジャーナリストの井上和彦氏は、「ポセイドン」は水深1000mの深さを時速130kmで進み、原子力推進のため、ほぼ無限と言っても過言ではないほど長大な航続距離を有していることにふれ、射程が限られた通常のミサイルでは迎撃は困難と指摘します。
関連で、この魚雷を搭載すると見られているオハイオ級を超える世界最大の潜水艦「ベルゴロド」→ロシア海軍に巨大潜水艦、海で「新たな冷戦」始まるか
◇
・関連https://gnews.jp/20180720_235545
・パイプカットかと。
・地球割れるの?
・これもうロシアの「ぼくのかんがえたさいきょうばくだん」の妄想だろ
・高さ500mの津波を引き起こす為に必要なエネルギーってどんだけ?沿岸地形も関係すると思うが
・アメコミでありそうな兵器やな
・https://www.youtube.com/watch?v=mONxE4WM1awビキニ環礁の水爆実験でこの程度。500mの津波がどれほど荒唐無稽な話かが良く分かる。
・あれじゃん韓国の玄武4ならいけんじゃね?マッハ10以上で降下してきて地下300メートルにある要塞を破壊できるらしいからw
・まず自国の沿岸で実験やってくんないかな
・小松崎茂タッチでたのむ。
・#7 ベーカー実験では浅い水深27mで爆発させてる
・#11 水深深くてもたかが知れてる
・水中でツァーリ・ボンバーを爆発させても不可能
・昨年末~今年頭に噴火したフンガトンガ・フンガハアパイ山(海底火山、火山島)の大噴火でも津波は最大90mか。
・津波で重要なのは高さじゃなくて、横幅、奥幅。
・フンガトンガ・フンガハアパイ山の噴火のエネルギーがTNT換算で18〜30Mトンなのでとりあえず30Mトンってことにして、あってるのかどうかしらんけど単純計算で500÷90=5.56 5.56✕30=166.7 フルスペックのツァーリ・ボンバ約1.7個分。それぐらいの水爆は作れんことはない。けど巨大すぎて魚雷に搭載ってのは無理だな。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC 諸説あるが恐竜が絶滅した原因とされる隕石の衝突の津波の規模は300m
・浅海で爆発しても500m津波にはならないだろうし、深海なら水圧に抑え込まれるだろうし。どんなん?
・ポセイドンは海を行け。
・人口津波で検索しても変な陰謀論が出てくるばかりで学術的な情報見当たらなかった。そういう実験結果とかないのかな。
・#20 ドラえもんの「地球破壊爆弾」の学術的な情報が見当たらないのと同じ理由だと思うよ
・#21 空想科学読本はがくじゅちゅですか?
・原子力推進核魚雷 <魚雷と言うよりは、特攻原潜ではないだろうか?
・東北大震災は広島型原爆30000個分。水爆の威力は広島型の1000倍。水爆を30倍にパワーアップしたらそれなりの規模の津波が起きそうだ。なお津波というのは局所的に起こせない。高い津波は大きな面積も必要とする。つまり、必要エネルギーは幾何級数的に増える。
・ざっくりと、仮に水深500mまでの水を幅10km長さ10kmに渡ってそのまま500m引き上げるのに引き上げるのに要するエネルギーを計算すると位置エネルギーmgh[Jジュール]=1000[Kg/m3]*9.8[m/s2]*500[m]*10000[m]*10000[m]=4.9e+14[J]、Whに変換すると3600で割って136111111111Wh=136.1GWh、でいいのかな?物理計算できる方つっこみよろしく。ツァーリ・ボンバは50TWh~116TWh。
・なお、ロスについては難しいので考えない(笑)
・http://www.jahou.net/ebisuzaki/index.cgi?no=314 計算が正しいかの判断は出来ないが地震舐めんなの観点からは良い感じの数値かも。
・海中版グランドスラム。