自動ニュース作成G
なぜ国民の「110億円」損失!? ガソリン高騰「補助金」を経営改善に! SNSで「予想通り!」の声も 財務省の意外な発表とは
https://kuruma-news.jp/post/565122
2022-10-12 09:48:12
> (略) ガソリン、軽油、灯油、重油を対象に2022年1月27日から1リットルあたり5円、3月10日から25円、4月26日から35円を上限に支給しており、さらにそれでもガソリン平均価格が1リットル170円を超過したら、その分の2分の1を支援すると発表しています。
> (略) 2022年10月7日に財務省はガソリン価格などの急騰を抑制している「燃料油価格激変緩和対策事業」に関して、予算執行調査の結果を公表しました。
> (略) ガソリン価格の実際の抑制額が補助額を約110億円下回る結果となっていると明らかにし、ガソリン販売価格に補助金の全額が反映されていない可能性があるとしています。
・割合を知りたい所。補助金の3割抜いてたりしたら許せんが、1割以下とかならまぁ許される範囲じゃないかと
・店員の未払い残業代とか、借入金の返済とか、老朽化した機材の新調とかいろいろ。ガソリンスタンドの経営はギリギリすぎる。
・補助金出てても小売価格に反映させてないスタンドって、周りの店舗より値段高くなりそうなのに、そういうスタンドに給油に行く人いるの?
・#1 不正を行った個々の事業者単位での話はわからないが、全体の割合では同期間の累計支給額は5577億円で2%程度
・補助金が出ているのは元売りであって、小売価格とは直接関係ない事に注意
・近年まれに見る愚策。素直に高いガソリン料金を払ってたほうがまだ気分は良かった。地方では競争の働く余地のない孤立したボロボロのスタンドをよく見かける。今さら設備修繕に充てるとも思えんから、借金返済とかだろうか。
・ガソリンの元売り価格が抑制されてもスタンドが店頭価格を下げないで、その利ザヤを返済や設備投資に使ってるということ?
・制度設計者とゴーサイン出した人間が阿呆なのがよく分かる。制度を決める人間が自ら税を納めたり、小売りの仕入れと値付け方法を考えたり、現場に行ってガソリンを入れてもレシートの内訳を見たりしないのがよく分かる。
・今回の話をするなら価格統制されてる訳じゃないガソリンの価格は一定ではなく一般人にはブラックボックスであり、制度が入ったとしても値下げは近隣の様子を見ながら、結局は補助金入っても値下げせずに終わる公算が見えてただろうに。
・店頭に価格表示のない店が多いからなぁ うちのほうはノーブランド業転店くらいしか表示してないよ
・#10 鹿児島県民?