自動ニュース作成G
Appleのゲーム機が「失敗してよかった」といえるワケ
https://www.appbank.net/2022/10/09/technology/2307625.php
2022-10-09 12:52:38
>Appleは独自のゲーム機では失敗しましたが、最終的にみれば、これはAppleにとって良いことだったのかもしれません。
>もしもAppleのゲーム機が成功し、スティーブ・ジョブズがそちらの路線に進んでいれば、iPhoneは存在しなかったかもしれません。
IF物語。iPhoneライクなゲーム機に電話が付くんじゃね?って気はしないでもない。
・さあ幸せカーニバル♪
・涙はふこうよ、くじけちゃだめだよ
・ピピンアットマークの件か。>なんと、値段が600ドル(約86,000円)もします。< これほぼ今の為替レートだな。当時は1ドル108円だった。wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF では >49,800円と高過ぎたこと< とあるな。HW構成からするとそんなに割高には見えないけど、前年に出たPSとサターンが強すぎたってことかな。
・ピピンってそもそもゲーム機として売り出してなかったような記憶が。ゲームもできるマルチメディア機的な位置づけしてて、当時出たいろんなハードの中で一番意味不明だった
・マルチメディアといえば3DO…
・ピピンアットマークとかの失敗は、ゲーム以外のソフトが使えなかったことだと思うよ。Macintoshの売れ行きを落とさないためだったんだろうけど。というかピピンにAppleはほぼかかわってないし。こじつけもいいトコかと。
・富士通MARTY、日本電気PC-FX、松下電気3DO REAL
・バンダイ プレイディア、セガ キッズコンピュータ・ピコ… #4#6 うむ、マルチメディア寄りゲーム押しだった。あのApple陣営どん底だった当時のマカーでさえ存在意義には疑問だったという
・#7 他の機種は名前くらいは憶えてるけど富士通MARTYは完全に記憶にない(笑)wikipedia見た >「LIST方式」~ビデオ信号チップ~この技術により、640×480ドット~を一般のテレビで表示することが可能となった。それ以前には、テレビ接続するタイプのゲーム機やパソコンは320×240ドットの解像度を前提< ずっと前にMSX2が512x424表示してた。何かが違うのかな?
・#9 MSX2のインターレースはすっごいちらつく。PS2やDCのVGA解像度は割と違和感無く表示される。この違いじゃないかな。横方向の解像度はあんまり制限ないけどドットの縦横比が1:1に近くて都合の良い数字にするはず。 あと記憶に無いレベルのマルチメディア機ならCD-i。
・#10 たしかに。MSX2のインターレスはめちゃくちゃちらついたのであまり使わなかった。その辺の工夫か?アスペクト比も1:1じゃなかったしね>MSX2
・SFCも542*448だかが出せた気がする。320*240が前提ってPCエンジンやメガドラ辺りか
・MDもインターレースできる。ソニック2の対戦モードとか。PS1もある。使ってるのはウィザーズハーモニーのタイトル画面とパーペチュアルおまけしか知らんけど。
・PS1はマーティよりだいぶ後だから、まぁあって当然では。3DOとかもあるし。サターンのVF2は640*480で擬似的に60fpsやってたな
・#12 SFCの魔神転生だったかな、明らかに文字の解像度が高くて驚いた記憶がある。ただ、ゲーム機仕様よりも普及してるTVがSDという事情でx240解像度前提のものがほとんど
・#14 サターンで60FPSを実現してたの?!ググったら本当みたいだ。なんかデイトナUSAの15FPS(くらいに見えた。実際はわからない)がサターンの限界だと思ってたわ。思えばサターンはNiGHTSも凄かったから潜在能力を引き出すのに時間が掛かるハードだったのかも。
・#16 2基搭載したSH-2を同期させることによる処理力向上が難しかったと聞いてる
・#17 そうだろうねぇ。FM-7も2つのCPUの同期が大変だったときいたことがある。こっちは共有RAMが5KBしかなくて、そこで全てを賄わないといけなかったと。
・#16 15fpsのデイトナはかなり初期のタイトルだから、まぁ
・サターンの読み物https://www.wizforest.com/OldGood/saturn/library.html
・#20 リンクさんきゅ!「サターンの3D性能」を読んでるわ
・#20 読んだ。 >テクスチャ無しは秒間90万ポリゴン、ありだと30万ポリゴン< かなり高速だな。テクスチャ無しで30FPSで1枚3万ポリゴンも使えたのか。 昔、98noteSXで386SX(12MHz)のアセンブラで3角形ポリゴン塗りつぶしルーチンを作ってたけど3桁は遅かったわ(笑)12面体をくるくる回すのがせいぜいだった。
・コプロ積むかDXでやってあげて
・コプロの有無で天と地ほど速度の違う処理があったよなあ