自動ニュース作成G
スターリンク衛星通信が日本でサービス提供開始 予約ユーザーに発送案内
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20221006-00318426
2022-10-08 08:34:35
>光ファイバー網、携帯電話網が発達した日本ではスターリンク通信は個人向けのメリットが薄いという事情も折り込みつつ、筆者が個人としてスターリンク通信を利用する意味は、災害時の通信手段の確保や通信事情が悪い地域に赴いての利用を考えているからだ。
>2022年2月にはトンガの海底火山噴火に際して、災害救助のソリューションとしてスターリンクサービスが緊急提供されたということもあった。実際の通信速度や使用感などのレビューは実機が届いてからとなるものの、今後はそうした情報も提供する予定だ。
『月額サービス料は1万2300円、アンテナキットは7万3000円』『予想通信速度は下り50~200Mbps、上り10~20Mbps、通信遅延は20~40ミリ秒』自宅で使うメリットは薄いけど、どんな僻地でも使えるというのはすごい事
・イリジウム https://news.kddi.com/kddi/business-topic/2021/04/5090.html のような価格を想定してたけど安いな。てか従量制じゃないのか。TATが遅いのは仕方ないとして、バンド幅がめちゃ早いけど本当にこんな速度が出るのか、今後のレポートに期待だな。
・#1 日本は世界の中でだいぶ遅い方のサービス開始国。サービスマップhttps://www.starlink.com/map イリジウムとの違いは衛星の高度の低さと数の多さ。
・#2の続き この記事に実際の通信速度のグラフがあるけど、利用者が増えて遅くなってきたとはいえ60Mbps以上をキープしてるみたい→世界中どこでも衛星通信インターネットを実現する「Starlink」の通信速度がユーザー増加とともに低下しつつあることが判明、その実態とは?https://gigazine.net/news/20220926-starlink-speed-test/
・https://www.google.com/search?q=%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 以前からあった https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980921/sat.htm 衛生ネットとの違いは低軌道ってとこかね?
・starlinkに興味を持ったのは先日SpaceX社のアカウントがtiktokに投稿してた衛星同士が相互にレーザーで通信している動画だった。こういうネットワークトポロジーなら、局所集中による輻輳は起きにくいけどこんな技術がもう実用化してるのか気になったわ。youtubeで検索して同じ動画を見つけた。02:50あたり。https://www.youtube.com/watch?v=IfBoBq1eZSw
・#3 情報サンクス!読んだ。
・山登ったり、遠洋へ行く時は必須になるかな
・BCP(事業継続計画)には便利な技術だな。災害時などの連絡手段として手ごろ
・#8 日本各地に事業所がある会社とかは投資効果高そうだね。バックアップ回線や被災時の連絡手段としても。多分個人用よりもっと高額なプランなんだろうけど
・車に積めたら面白そうだと思うけど、送受信の方式のせいでアンテナの移動は想定してないのね(というか無理みたい)。
・携帯電波の入らない離島の利用価値がちょっと上がるな
・#10 旅客機用https://twitter.com/Spacegg135/status/1536921278158098433や船舶用https://gigazine.net/news/20220708-spacex-starlink-maritime/も発表されてサービスも始まってる。これから移動中も通信できるけど結構なアンテナの大きさだし、料金額もバカ高いですね。
・移動中は使えないけどこれは楽しそう。ど田舎だと圏外か遅い4Gだろうし、それよりは高速>SpaceX、車に積んで移動先で使える「Starlink RV」発売https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/24/news096.html
・#13 ほうほう。>マスク氏は、Starlink RVはキャンピングカーなどの大型車向けで「アンテナは一般車には大きすぎる」とツイートした。<
・30年前の車載電話を思い出した。30年後に衛星通信がインフラになるのかな。
・大手通信キャリアの電波も届かないところや光ファイバー網の行き渡っていない僻地ならニーズはあるのかな
・ニーズは進化するし市場もある。経産省と通信事業者は日本の衛星通信事業にもう着手している。
・#17 でもスターリンクのように万を超える数の人工衛星を打ち上げるのは日本には難しそう。打ち上げ能力が圧倒的に違いすぎる。静止衛星にしたら遅延が凄いし
・北海道以外の東日本がサービスインした。空が開けている場所が必要だけどそこそこ速度出ている模様。
・関連かな?「ウクライナに提供のスターリンク、米国防総省の拠出なければサービス中止も スペースXが要請」https://www.cnn.co.jp/tech/35194623.html