自動ニュース作成G
まさか乳酸菌が…内科医が警告「大腸内に乳酸が増えればがん細胞に絶好の環境になる」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/241106
2022-10-08 06:14:24
逆張りの種は尽きまじ
・そもそも癌予防で食物繊維や乳酸菌取ってる奴居るんかね。
・大腸がん予防にはある程度いいと思う。
・東スポ。さておき、非常に少ない場合はリスク増加だけど、沢山摂っても改善効果は認められておらず、ある便通改善に貢献する程度は良いよねって程度。リグニンとグルコマンナンとか消化されない食物繊維はどうよってデータは未だ。
・そも、一般的に流通してる乳清乳酸菌や酪酸菌が日本人の食生活にどれだけ合致して貢献するのよさって話。植物性乳酸菌や麹菌の方が良いんじゃねーの?ってデータは少しずつ出てきてるけど、どのくらいかねえ。偏在しない多様な、体に合った食生活をしてくださいな。
・しょせん薬以下。どんなに頑張っても処方薬ほどの効果は無いよ。乳酸菌や漢方薬などは体質改善とかそっちのほうで頑張って欲しい
・処方薬にビオフェルミンやビオラクチス、ビオスリー、ミヤリサンとかあるやんあったやん。まあ、下痢便秘の緩和効果は認められてるものの、一律に取り敢えずで気休めに出す薬だから有効性はいか程?どの様に効いて効果を出してるの?なブラックボックスだけど。
・ヤクルト1000が品薄になる前にお試し1週間飲んだけどすっごいお腹ゴロゴロになった思い出。人によるよね。
・東スポ記事今見た。「乳酸菌によって大腸内に乳酸が増えれば、がん細胞にとっては絶好の環境になるんですね」て。”若く健康な人が癌になると進行が速い”の言い換えだな。
・「発酵食品を食べれば、誰でも健康になるというのは間違いです。むしろ病気になる人がいることを知って欲しい」も、”いる”のは当然、あえて数字を出さないのが浅ましい。でもこういうのに乗せられる人に本が売れると。
・数字なんて出せねーよ。出すためにどれだけお金を出さなきゃならん。発酵食品で、体調を崩したから便通が良くなったのかどうかすら区別が付かないのが現実。基礎研究で金が余るようになったら金かけて実験される日を首長くして待っててください。
・びっくりなトリビアだ ヨーグルト、納豆にキムチとか毎日食べてるし、鮒ずしだって大好きな身の上なのに
・#10 ”まあ本が売れればいいだけなので出しませんよ(笑)”。うむ。
・#11 そう。昔から慣習的に食べられてるから安全、なのだろう、で成り立ってる。食品それ自体は致死量も調べられてないものばかりよ。銀杏バケツ一杯食べたら、ヒスチジンの含有量的に死ぬよってだけ。多分普通に食べるぶんには安全、としか判ってない。そして数十年後に「実は有害でした」は十分あり得る。
・免疫寛容を受けてるから大丈夫、とは言えないし、いつ炎症を発症するかもしれない。マスクだって普通に考えれば有効、でも大凡有効だろうねってデータしかなかった。コロナになって調べることになって、実際に有用有効必然だねって研究データが取れたに過ぎない。世の中、多分そうだろうけどデータがないものばかりよ。セミの寿命とかもそう。
・十数年前まで、卵の過剰摂取はコレステロール死を招くってアチコチで本気で口にされてた。示すデータは一切なかったのに。机上ではあり得んって口を揃えてたけど、データがなかった。それがお金をかけて、基礎研究を積み重ねて数年前にやっと「経口摂取との関与はほぼ無い」ってデータがとれた。データ取るのにとにかくお金と時間と善意が要る。
・曖昧な情報は正負どちらにも惑わされず真実を見極めるのにも知能が要るが「あさましい」って理由で貶す阿呆は反ワクで良く見かける。つまり話が通じない。本なんか数冊売れても大した収入じゃない。説を唱える為の手段や実績に過ぎず、賛同者を募って研究出来る様になる。「そうかもね」位の鷹揚さで当たって、偏らずに食べてれば大道は外れんよ。
・本の宣伝記事で誤認を招く表現、根拠なし。浅ましいな。なお研究の結果や経過に言及している訳ではないことを明記しとく。
・元々東スポの書籍紹介ページなんだから全貌が載ってるワケがないやん。広告に向かって「売る魂胆が見えてあさましい」って、そりゃそうね、としか。
・広告に向かって「売る魂胆が見えてあさましい」<違いますぅー。「本の宣伝記事で『誤認を招く表現、根拠なし』。浅ましいな。」ですぅー。