自動ニュース作成G
アメリカで高給取りが集まった街が、結果的に荒廃してスラム化してしまった理由「家賃100万円のスラム街」
https://togetter.com/li/1955080
2022-10-07 14:53:17
>高給取りが集まった結果地価が上がって3LDKの家賃が月100万円になってほとんどの人が家にも住めずホームレス化しそこらの店は潰れまくり、街はスラムになった。
>「Uberで車呼んだら異臭を放つボロボロのプリウスが来た」ってすごいな。しんどすぎる。
>アホみたいな家賃取られてる高給取りも別に生活は大して楽ではないという。誰も幸せじゃなくて悲しく惨いが、と言って今の世の中の仕組みでは彼の国はどうしようもないのだろうなという気もする。
・地主に入ったはずの膨大な地代はどこへ行くのか。結局税金で持っていかれるのか。
・つい読みふけった。行ったことのある場所もあり、えぇぇっ?という感じだったけど、米国の経済状況って日本にも遅れて入ってくるので、数年後がヤバいかも知れん
・税金もとられるだろうけど普通に地主が裕福になるってだけの話では
・どうしてこういう極端な地価上昇が発生するのだろう?
・街はスラムになったけど住宅はうまってるってこと?沢山の住宅がずっと空きだったら家賃だがるよね。
・神の手が働いて何で家賃が下がらないのかを考えた。大家は空室を無くす方向にではなく、少ない入居者でも家賃を上げる事で儲けようとしたのかな。結果住む人が居なくなってスラムになったとか。サブスクみたいなモデルだと、新規が見込めない状態で値下げをすると確実に儲けが減るからその選択に障壁が出来るとか。
・この辺面白かった #地獄のサンフランシスコhttps://speakerdeck.com/chibicode/shang-shan-zhou-zuo サンフランシスコの住宅市場(山形浩生)https://cruel.hatenablog.com/entry/2016/04/24/204026
・#7 ありがとう。面白かった。サンフランシスコの開発ができない理由、色々複雑なんだね。
・#7 スライドの方だけ最後まで読んだ。すごい面白かったわ。山形浩生さんのもこれから読む。
・#7 現状認識が違った。家賃が高すぎるので賃貸の空き室が多いのではなく、規制やらで供給が無いから賃貸物件は一杯なのか。空いているのは売り出された物件なのだな。結局欲を出して住民を追い出した大家は売り出しても売れない状態になっている?皆アンハッピーやな。
・開発ではなく現状のまま新たな所有者が賃貸物件として貸し出せば良さそうに思うんだが、何の障害があるのか分かる人居る?これか。「(エリス法は)市場から引き上げて、 その後10年以内に再び賃貸する場合は、 もとのテナントに一定の条件で再入居の申し出を行う義務があるなど、 詳細な条件が付いています。」だから元の木阿弥なのだな。
・別の話で、下位5%が13%の確率で上位5%になれるとか、むしろ最下層の人の方が平均よりずっと裕福になれる確率が高いと言う事なん?まあ思い切った事をしないと大金持ちにはなれんわな。持たざる者の強みかも。
・#7 当時の政治事情と地元住民の意識と規制と供給と景況が絡み合った結果って なんかサンフランシスコはもっと開けた街ってイメージだったんだけどな
・シリコンバレーの北が高いなら同じくらいの距離にある南はどうだろう?とギルロイ(人口5万人)の家賃をぐぐってみたら、1bedroomで2200ドル前後 https://www.apartments.com/gilroy-ca/1-bedrooms/ だった。SFよりはかなり安いけど。そう甘くはないか。
・#7 の山形浩生さんのも斜め読みした。こっちもなかなか酷い実情が書かれてるな。紹介サンクス!
・e