自動ニュース作成G
マレーシアが出荷を抑制する中、日本は新たな LNG 供給の課題に直面している
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-10-06/japan-faces-new-lng-supply-challenge-as-malaysia-curbs-shipments?leadSource=uverify%20wall
2022-10-07 10:00:38
じわじわ
・なんでメタンハイドレートの開発をより進めよう、って話が出てこないんだ?
・流通、利用、採掘にかけるコストは見合うん?既存のモノが使える?代替として使えるようになるまでの時間は?出てこない理由が判った?
・先日の調達確保の話https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220929/k10013842661000.html(9/29)から、https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-06/RJB9VLDWRGG001 >9月21日に発生したサバ・サラワク・ガスパイプラインで漏えいが発生したことから、輸出拠点となっているLNGプラント向けの天然ガス供給でフォースマジュール(不可抗力条項)を宣言 ? 時系列おかしくねえかマレーシアさんよ
・#3 覚書は「日本の天然ガスが逼迫した時に優先的に回す」という内容であって、今回はマレーシア側の事情で供給が出来なくなってるのだから別の話じゃん。これでマレーシアを責めるのはどうかと思うよ
・#4 もちろん、覚え書きの時点で事故による供給減の事情を織り込んでるかどうか次第だが。報道だとそこがわからんのだよな。 調達難について最も責めるべきはロシアhttps://twitter.com/jhmdrei/status/1578180807839072256 https://twitter.com/monosoi_akarusa/status/1577926019314769920だと解ってはいるんだが
・#5 『覚書では調達が滞るといった危機的な状況になった場合に、マレーシア側がLNGを融通するなど、日本を最大限支援する(引用ママ)』という内容。パイプラインのトラブルで支援したくてもできない状況というのを分かっていながら、マレーシアを責めるのは酷だよ
・#6 >LNGの安定供給には公的な支援が必要だ。日本の公的金融機関による支援を通じて >国際協力銀行などを通じて調達にかかる費用への融資を強化する考え この支援を確保するために、漏洩事故の影響を解っていながら言及しなかったのではないかと疑っている。この事情はわかった上での覚書だったら、俺のマレーシアに対する疑いは誤りなので#3の最後は訂正したい。
・ガスの7割が発電用であることを考えると発電のガス依存を見直すのが本質的な解決策だとは思う。ちなみにマレーシアの世論調査では、日本よりも中国を今後の重要なパートナーと考えているそうなので、いずれにしてもあまりアテに出来ない国ではある。
・石油にすればいいのに
・石油は化学材料としての用途があるから一応埋蔵量が限られているものを燃やすのはもったいない。