自動ニュース作成G
文化庁、「ブルーレイ補償金」パブコメに回答。ダビング10でも「別途補償は必要」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445322.html
2022-10-06 23:25:47
>加えて「私的録音録画補償金制度が、個々の利用行為としては零細な私的複製であっても、社会全体としてはデジタル技術により大量の高品質な録音物・録画物が作成・保存されることで損なわれるクリエイターへの不利益に対して経済的補償を行うものであるという趣旨に鑑みると、別途補償は必要であると考えられます」と、考えを述べた。
どうせ滅びる市場なんだから最後の最後まで搾り取ってやろうってことかね。
・Blu-rayを見る手段をわざわざ制限してBlu-rayを滅ぼしたのがこいつらじゃん
・この論理でいくと定額動画配信サービスなどからも「クリエイターへの不利益に対して経済的補償を行う」徴収が必要ってことになるじゃん
・結果的にはネット配信・サブスクが勝利ということになっちゃったねえ。
・補償金制度のぬるま湯に浸かっているうちに、海外から定額配信が来てデジタル技術に適合できないまま終わってしまった業界。デジタル技術で変わらざる得なくなった業界山ほどあるのに映像音楽だけ特別に保護するのはもう無理だよ。
・補償金制度あっても無くてもネット配信・サブスクの時代になってたと思うけどね。電書もゲームのダウンロード型もだけど物で手元に置く事に執着する人がどんどん減ってる。部屋を本やDVDなどのディスクで一杯にして物のために家賃を払ってる事がバカバカしい事に気づいてきたんだろうとおもう。
・#3 規制だらけで制約ありまくりの業界が勝てる訳ねーだろ
・CASカードもそうだけど、金払って自らの不自由を購入させられるってかなりストレス溜まるんだよね。ダビング10の開発費まだ上乗せされ続けてるやん。
・ブルーレイ業界ってまだ残ってたのか
・PCでブルーレイに動画焼きたいって相談されて手伝おうとしたら何か死ぬほど面倒だったのでちょっとこれ無理って返したわ