自動ニュース作成G
維新 旧統一教会めぐり高額献金の被害防止法案 骨子まとめる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847391000.html
2022-10-06 08:41:10
>それによりますと、いわゆるマインドコントロールなどで自由な意思決定が困難になったうえで、著しい財産の損害が生じるほどの献金などを行った場合は、申し出によって取り消すことができるとしています。「著しい財産の損害」は、年収の一定の割合を超えた場合を1つの目安とし、その割合は「3分の1」や「4分の1」とする案を検討しています。
>また、取り消しの申し出は、家庭裁判所が認めた場合、本人以外の家族なども行えるようにする制度を創設する方針です。音喜多政務調査会長は記者団に対し「この骨子をもとに立憲民主党と協議を重ねて一致点を見いだし、法案の共同提出を目指したい」と述べました。
音喜多氏のブログ記事
◇
・野党がそれぞれ勝手な事を言うより野党全体で案をまとめるのは良い事だ。身内以外との話し合いを実際やってみると自分らの考えが如何に足りないか、形にするのがどんなに大変な事かが分かるはず。それが政権担当能力に繋がる。俺は野党を貶したい訳ではなく政権を担える様になってから政権を取って欲しいと言うだけ。
・マインドコントロールがあった時点で1円でもダメだろ。おかしいぞ。話題を金額に振ろうとしてるように見えるが、マインドコントロールをどうやってチェックするかとかそっちのが大事なのでは。統一教会に限らずなんだけど
・寄付金の返還渋った時点で金目的認定じゃん。
・相続させたくなくて貯金をごっそりお布施しても、取り戻されちゃうのか
・関連https://gnews.jp/20221004_103845
・#3 マインドコントロールのチェックなんて無理だろ。医者なり専門家なりに診断させると、その人のさじ加減で好きなように診断できるから、そこに利権が発生してその人達が宗教に取り込まれるだけ。んな制度設計が困難なとこにいきなり手をつけると立法が遅れるだけ。やるなら、立法後に法改正として検討すべき。
・#6 マインドコントロール云々関係なく誠意がないってこと。宗教活動が金銭目当てでないなら、無料でもらったもんぐらい返せ。
・#2 アニメにあるような目つきが変になるとか言うのじゃないよ。マインドコントロールとは考え方や価値観を都合よく変える事。それらは経験によっても変わるし人それぞれ違う訳だからマインドコントーロールされた後が異常とは言えない。特に宗教は「正しく」自らを変えようとするものだから、区別が難しい。「金への執着を無くす」みたいなのはまともな宗教でもある。
・パチンコやガチャも射幸心というマインドコントロールで際限なく金突っ込む事で多幸感を得られてる。
・法律を制定すればサラ金みたいに弁護士法人が食らいついてくれんじゃね?
・オルグはマインドコントロールに含まれますか?
・パチンコやガチャは手法や年齢など法規制があるし、政治絡みだと献金にも規制があるので、抜け穴を利用してる宗教やネットワークビジネスにもしっかり法的根拠に基づいた規制をな #10 根拠となる法があるなら商売にもなるだろうね #11 なるでしょ
・立憲民主党→旧統一教会に代表される悪質な高額献金救済へ「悪質献金被害救済法案」次の内閣で了承https://cdp-japan.jp/article/20220929_4508 消費者庁の有識者検討会→宗教法人への「高額献金」規制を提言へ 悪質勧誘禁止など検討https://www.asahi.com/articles/ASQB45R2HQB3UTFL028.html
・消費者庁のが1番マシ(有効性がある)に見えるんだがどうだろうか
・宗教を偽装して教祖の下に金を集める事が目的の組織なんだから規制に掛からない様に抜け道探して金集めする様になるだけ。性善説では無く性悪説で取り締まらないと、その為には、集めた金をどの様に使っているか会計検査して公開するのが一番。水清ければ魚棲まず。
・#14 維新や立憲のは被害が出た後の救済。消費者庁のはまず被害が出ないようにしてる。どっちも必要だけどまずは被害が出ないようするのが一番大事だと思う。
・身寄りのないお金持ちをターゲットにしたら返金請求の心配をせずに済みそう