自動ニュース作成G
AIで生成した絵を「描きました」とPixiv等に投稿する人続出、有料会員は犯罪(無断転載)に加担しているのではと懸念の声が
https://togetter.com/li/1953841
2022-10-06 06:16:05
AI絵師を規制するのは全自動洗濯機を使わずに洗濯板で洗えと言っているようなものだ。アニメの動画マンはいつAIに移り変わるのだろうか?
・人間が描いてもAIが描いても誰かの絵に似てたらパクリと言われるし似てなかったらオリジナルって言われるだけでね。
・AI流行る前から他人のMMDモデルにポーズ付けただけとか、写真やスクショをレタッチしたのとか投稿されてるわけだけど、そういうのはなんで騒がれないの?
・小なりとも投稿者の手が入ってるかどうかの違いじゃね?素材だけ入れてあとはAIにお任せ♪ってお手軽さが気に入らないんだと思うけど。
・どこまでの行為を問題視するのかって話だよな。 人力でだって神絵師風のイラスト描いたらパクリ呼ばわりされてしまう訳だし。
・#2 見てすぐわかるかどうかでは
・背景とかはAI生成する人が多くなってくると思うが、揉めないように学習元を限定&明示したアプリが出てくるんじゃないかな
・「「モデル生成に利用した著作物の1つに偶然似てしまった場合、当該著作物の著作権侵害にならないのか?」については、「AIモデル生成に利用したデータ著作物と全く無関係に出力された訳ではなく、入力データにアクセスしていることは間違いないため、著作権侵害に関する要件の一つである『依拠性』があると判断」https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1903/27/news013_2.html
・描く過程を時短動画にまとめて公開してる人の信頼性が高くなるな。 アニメの動画マンはAIになってくれたら良いだろうと思うが、AIにマンガを描かせてる人https://twitter.com/rootport/status/1557233170348617728が、キャラクターの同一性を持たせるのに工夫が要ると言ってた覚えがある
・アニメの動画では既にAI導入されてたはず。 絵描きではないので実際どのレベルで使ってるかは分からないけど、例えば手を横から上に動かすとき、手を横にした絵と上にした絵を描いて、その間をAIで生成するとかはしてるって知り合いの絵描きに聞いた事ある
・#9 もうそのレベルまで来ているのか! 関節を考えれば単なる補間ではないはず、3DCG使ってるにしてもボーンとリグの動作が自然にできてるってことなので、それは凄い
・大体サービスに対して後から法律が追いつく形だから、新規サービスが登場した瞬間は無法地帯だったりするんだよな。 そして法整備する側の理解度が低くて、ダウンロード違法化みたいに、厳密に法を適用するとキャッシュですら逮捕されてしまうザル法が作られたりしながら少しずつ実情に合った形に変化していく。 AI画像は今後数年はカオスな時代が続くだろうね。
・#10 ただまぁそれだけだと2つの絵の中間を補填するだけで、ケレン味やキレのある動きを作れないので、本来はそこにアニメとしての流れを載せる為の微調整が必要
・この方式で絵師として有名になっちゃったら、例えばサイン会やイベントに呼ばれてその場で描いた絵がヘタクソすぎて大恥かくなんてことになりそうね。まあそういう人は絶対ライブでは描かないだろうが
・関連https://gnews.jp/20220823_215837 https://gnews.jp/20220914_120153/ 規約でいったんAIで作成したイラストは投稿禁止にした方がいいのかもね
・AI生成カテゴリを作るに一票。
・投稿者もAIって設定にしたら?
・お絵描きソフトにAIをプラグインして作品を作るイラストレターとか出てきてるけど(AIにプロンプト投げて生成したディテールをどんどん組み合わせて物凄い速さで一枚絵を作る)、あれはあれで凄い特殊技能というか、パクリとか盗用とかって話でもないなと思った。フォトショップの達人みたいなやつのAIドローイング版みたいな。
・#13 AI絵師と言っておけば、ライブでprompt打って要望された絵を出すくらいのパフォーマンスはできそう。
・#18 それはちょっと面白そう。何なら競技にもできそう
・前に見た動画やっと見つけた https://twitter.com/wbuchw/status/1563162131024920576 すげえツールだなと思ったよ